ライフ

柿のヘタが黒い!斑点は何?皮や果肉の中が黒いのは食べても大丈夫?傷んでいる見分け方や保存方法も

柿,ヘタ,黒い

秋になると、柿の美味しい季節になりますね。

しかし、美味しく食べようと、良く熟した柿を切った時に、柿に黒い点々が現われる時があります。

このような場合、本当に食べて大丈夫なのか心配になりますよね。

そこで今回は、柿の黒い点々は食べても大丈夫なのかを、調べていきたいと思います。

柿の黒い点々は何?斑点はカビ?

柿に黒い斑点があった経験ってありませんか。

オレンジ色でキレイな柿に黒い斑点があれば

「もしかしてカビ?!」と不安になる方もいるかと思います。

傷んでいるまたは古いなどの状態で異臭のような異変があればカビの可能性もあります。

しかしそうではない場合、実は黒い斑点は柿が良い状態であることを示しているのです。

どういう事かと言うと、実は黒い斑点がある柿は甘くなっている証拠なのです。

柿に出来る黒い斑点の正体は柿の成分であるタンニンなのです。

元々は渋みを出しているタンニンなのですが、タンニンは柿の中で不溶性になっているのです。

不溶性になったタンニンは水に溶けないため、舌で感じることなく、柿本来の甘さだけが口に残ります。

一瞬黒い斑点を見ると焦ってしまうかもしれませんが、これで一安心ですよね。

柿の黒い部分は傷んでるの?食べても大丈夫?

それでは次に、黒い点々の部分は食べても大丈夫なのかを調べていきましょう。

黒い部分が出来ている場所によって、対処法が違ってきます。

ヘタの部分が黒い場合は?

ヘタの部分が黒い場合は、その部分は食べられません。

柿のヘタの部分が黒いのは、気候の影響によるものと言われていて、甘柿によく見られる現象のようです。

ヘタの部分が黒くなっている場合は、その部分だけ取り除けば大丈夫です。

取り除く時は、ヘタの部分を少し多めに取り除くようにしましょう。

果肉が一部黒い場合は?

果肉の一部が黒い場合も、やはり黒くなっている場所は食べないで取り除きましょう。

中心部分が黒くなっている場合は、虫の影響も考えられます。

タンニンによる黒い点々と間違えやすいですが、果肉の内部の一部が黒くなっている場合は食べられないので注意が必要です。

表面が黒い場合は?

柿の表面が黒くなっている時は、表面にカビが生えてしまっている可能性もあるので、食べるのはオススメ出来ません。

黒くなっている皮の部分は、厚めにむいて、それ以外の部分は普通に食べる事が出来ます。

柿の表面が黒くなるのは、保管中に柿同士が当たってしまったり、風通しの悪い所に保管した場合が原因と言われています。

柿自体が悪くなっているのではないので、黒くなっている部分を取り除いて食べましょう。

柿の黒い筋、線のようなものは何?

調べたところ、柿を切ると黒い筋や線がある柿もあるようです。

しかし、これについては明確な答えに辿りつけませんでした。

私が調べた限りですが、筋や線に関しての情報があまりありませんでした。

ただ、やはり先ほども紹介したタンニンの影響であるという意見もありました。

タンニンの影響で筋や線も黒くなっているのではないかという事です。

しかし、これは先ほども言った通り明確な答えが分かりませんでした。

また、カビや腐っている可能性ももちろんあります。

その為、不安な方は他に異常がないかの確認をしてから食べるようにしてください。

柿が柔らかいのは腐っている?傷んでいる見分け方は?

固くて歯ごたえがある柿も美味しいですが少し柔らかくなった柿も口でとろけて美味しいですよね。

しかし、とろける柿を待っていて気づいたら柔らかくなりすぎた!という方、いませんか。

柿が柔らかい状態は腐っているのでしょうか。

柿が腐っている、傷んでいるかの見分け方は、主に3つのポイントを注意して見ると分かりやすいです。

酸っぱい感じの臭いがする

まず、酸っぱい感じの臭いがしたら、柿が傷んでいる証拠です。

柿の完熟期は短いと言われていて、完熟を通り越すと、あっという間に傷んでしまいます。

酸っぱい臭いがしたら、食べないようにしましょう。

カビが生えている

柿は、普通に保管していても「白カビ」や「青カビ」が発生してしまう事があります。

カビの菌は、表面だけではなく中心部分にもカビの根があるので、カビが生えていたら食べないようにしましょう。

変な汁が出ている

柿は完熟になると、トロッとした汁が出るので見分けるのが難しいのですが、汁の質を見るようにしましょう。

べチャッとした崩れるような汁が出ている場合は、柿が傷んでいる証拠です。

また、その汁の臭いが酸っぱい場合は、間違いなく傷んでいるので注意しましょう。

柿が柔らかくなりすぎて、ぐちゃぐちゃになってしまい変な汁が出ることもあります。

その為、上記では柔らかい=腐っているとは書いていませんが、柔らかくなるのは腐っているかを判断する上で必要な1つの要素です。

柿が柔らかいけど食べられる?

先ほど、腐っているかの判断基準を紹介しましたが腐っている傾向が見られなかったら、ほぼ食べられます。

この「ほぼ」とは、必ずではないと言うことです。

基本的には食べられますが、中には傷や凹み、穴があるものなどあります。

そのような場合、その部分から傷んで腐っている場合があります。

傷などがつくと、その部分から一気に全体が傷んできます。

その場合、一見大丈夫そうでもやめておいたほうが、良い場合もあります。

柔らかすぎておらず、傷などがないかを確認をしてから食べるようにしてください。

柿の保存方法

それでは最後に、柿を美味しい状態で保存するための方法をご紹介したいと思います。

柿の鮮度を保つには、水分が蒸発しないようにすることが大切です。

①キッチンペーパーなどに、水を湿らせます。
②水を湿らせたキッチンペーパーを、柿のヘタの部分にしっかり密着させます。

③キッチンペーパーを密着させた状態で、ラップで空気が入らないように、しっかり包みます。

④その後、ポリ袋などに入れて、しっかり口を閉じましょう。

⑤ヘタの部分を下にした状態で、冷蔵庫で保存します。

この状態で、約2週間程度は鮮度を保った状態で、保存することが出来ますよ!

柿には実は黒い種類もある!

成熟と共に黒くなるのではなく、元々黒い柿があることご存知でしたか。

柿と言えば、オレンジ色のイメージなので、黒い種類があるなんて驚きですよね。

その黒い種類の柿とは和歌山県が産地の「紀の川柿」です。

私も今回調べて初めて見たのですが、その中身にビックリしました。

通常の柿とは違い、切ってみと中は花柄(または柿のヘタ)のような模様があり、その周りが黒いのです。

この紀の川柿は独特の方法で渋みを抜いてあるのでとても甘い柿に仕上がっているようです。

見た目もインパクトがあり、さらに甘くて美味しいなんて最高ですよね。

★関連記事★

バナナを青いまま保存する方法は?長持ちさせる3つの方法

パイナップルの皮付近の黒い部分や果肉の中の黒い斑点は何?食べてもいいの?

梅干しに黒カビが生えた時の対処法は?カビが発生した原因や紫蘇にカビが生えたときは?

 

 

まとめ

さて今回は、柿の黒い点々の正体や、見分け方が難しい見分け方、そして保存方法など調べてみました。

柿は、購入してから食べ頃までがわりと短いため、うっかりすると食べごろを逃してしまいやすい果物です。

まとめると、

・柿の中にある黒い点々は、実はちょうどよく熟して食べごろですよという合図!

・傷んでいるまたは古いなどの状態で異臭のような異変があればカビの可能性も!

・ヘタの部分が黒い場合は、その部分を取り除けば食べれる!

・果肉の一部が黒い場合も、その部分を取り除けば食べれる!

・柿の表面が黒い場合は、表面にカビが生えてしまっている可能性もある!

・柿が柔らかいのは腐っている、傷んでいる見分け方は3つ!

酸っぱい感じの臭い

カビが生えている

変な汁が出ている

・柿が柔らかくても、腐っている傾向が見られなかったら、ほぼ食べらる。

・柿の鮮度を保つには、水分が蒸発しないように保存することが大切!

・黒い種類の柿は、和歌山県が産地の「紀の川柿」

 

今回ご紹介した見分け方を参考に、美味しい柿を食べてくださいね!