ライフ PR

しじみは砂抜きしない?実はしじみの生育地に秘密が!砂抜きの方法も

しじみ 砂抜きしない
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

しじみを味噌汁や料理に使うときって、砂抜きをするのか気になりますよね。

アサリは塩水につけて砂抜きをすることは知っているけど、しじみは砂抜きするのか?

調べてみると、『しじみは真水で洗ってそのまま使えばいいよ』とか、『あさりと違って砂を吸い込まないから大丈夫』という意見があったので、

しじみを洗って味噌汁に入れて食べら、『ジャリ』って砂をかんでいたんです。

えっ??と思って、さらに調べてみたら、しじみも砂抜きが必要だったんです。

でも塩の量はあさりの時と違って、しじみの生息地に似た塩分濃度にしないといけないようでした。

ここではしじみの砂抜きの仕方について調べた結果を書いていきます。

・本サイトはプロモーションが含まれています。

しじみの砂抜きの塩分濃度は、生育環境に近いものにする

しじみ 砂抜きしない

しじみが生育している環境は『汽水域』で育っているそうです。

この汽水域というのは、海水と淡水が混ざり合う環境のことをいうそうで、海水より塩分濃度が薄くなるんです。

この汽水域の塩分濃度でしじみの砂抜きをすると、砂を吐きやすくなるようです。

塩分の濃度は、水1000ccに塩が0.3~0.5%(3g~5g)だどか。

また塩水につけることで、しじみ自体の旨味成分が増えるそうです。

逆に、真水に浸したり、流水で砂抜きをしようとすると、旨味成分も一緒に流れるようです。
これはもったいないですよね。

なので、しじみの砂抜きは、水1リットルに3g~5gを目安にです。

スポンサーリンク

しじみの砂抜きの仕方

しじみ 砂抜きしない

しじみの砂を抜くための塩水が準備できたら、あとはしじみを塩水に浸すだけですが、一度しじみが吐いた砂を、もう一度吸い込まないためにザルが必要です。

ボールにザルを入れ、そこにしじみが重ならないように入れて、塩水を入れます。

ボールとザルの間に隙間ができるので、そこ吐いた砂が落ちる感じです。

そして塩水の量は、しじみが浸かるくらいで、新聞紙をかけたり暗くして砂抜きをします。

砂抜きの時間は、夏は3時間くらいで冷蔵庫で保存するようです。

最近の夏は特に暑いですから、常温だど腐っってしまいますよね。

冬は、4~5時間くらいだそうです。

冬場は気温が低いので常温でも良いようですね。ただ、暖房が入っている部屋だと、しじみが傷まないが心配なので、寒い部屋がいいですね。

しじみが吐く砂は口から出ている訳ではない?

しじみ 砂抜きしない

しじみって身の中に砂が入っていると思っていたのですが、身の中ではなく、身と殻の間に溜まっているようです。

しじみが捕食するときに、一緒に砂を殻内に取り込むとのこと。

なので、塩水につけて貝が開きやすいようにして砂を抜かないといけないようです。

 

ちなみに、スーパーで売っているしじみは砂抜きをしてあるのもありますが、念の為に家でも砂を抜いた方がいいようです。

また、潮干狩りでとったしじみは、バケツに入れると思いますが、砂がついたままバケツに入れると、しじみは砂を噛んでしまうそうなので、砂を洗って落としてバケツに入れるとカナリ違うようです。

 

ちなみに、アサリの時は砂抜きは抜けてしますか?

スポンサーリンク

アサリの場合はどうする?

 

アサリの砂が抜けてないことってありますよね。ちゃんと塩水に浸していたのになぜ??

こちらの記事ではアサリの砂抜きについて紹介しています。

あさりが砂をはかない原因は真水?砂の抜き方と【裏技時短】の方法も

すぐに砂抜きをして食べてい時にも使える裏ワザの方法もチェックしてみてくださいね。

 

まとめ

 

ここではしじみの砂抜きについて書いてみました。

しじみも砂の中にいるので、やっぱり砂抜きは必要でした。

記事の冒頭でも書きましたが、

最初に調べた時に『しじみは砂抜きをしなくていい』や『真水で洗うだけでいい』という意見は、もうすでに砂抜きしたしじみを使っていたの人の意見だったのかなと感じました。

販売しているしじみも、砂抜きしてあるものや、してないものもあるので、私が買ったしじみは砂抜きをしてないものだったかもしれません。

これからは海水より塩分濃度が薄い塩水につければ砂を吐いてくれるので次回から1リットルの水に3g~5gの塩で塩水を作って砂抜きをしたいと思います。

やはりしじみや貝類に砂が入っていると、食べる気を無くしますからね。

美味しく食べたいですね!

スポンサーリンク