ライフ

あさりとはまぐりの味の違いは味の違いは?見分け方やはまぐりがいる深さ、値段も

あさり,はまぐり,味,違い

汁物に入っている貝!といえばあさり、しじみ、はまぐりを思い浮かべますよね。

しじみは貝の色が黒いから見分けがつくけどあさりとはまぐりって何が違うの?って思いますよね。

あさりはちょっと苦味があってたんぱくな味。それに対してはまぐりは甘みを感じますよね。

この記事ではあさりとはまぐりの味の違いについて調査してみました!

他にも見分け方やはまぐりが生息している深さ、値段の違い、しじみとの違いについてもご紹介しています。

あさりとはまぐりの味の違いは?

それは「甘み」があるのがはまぐり、甘みよりも「苦味」「渋み」が強いのがあさりです。

なぜあさりは苦いの?それは「コハク酸」と「グルタミン酸」の量によります。

「コハク酸」は旨み成分のひとつ。

ですが味の素で知られる「グルタミン酸」とは違って苦味、渋み、酸味を含んでいるんです。

あさりは「コハク酸」の量が100g中111mg。

それに対しはまぐりは82mgと少ないんです。

同じ貝類なのにこれだけ差があるなんて驚きですね!!

はまぐりは「コハク酸」が少なく、「グルタミン酸」の量が貝類の中でもダントツ。

確かにあさりはなんとなく苦いというかちょっと癖があるような味がしますよね!

なので味ははまぐりの方が甘く感じるし、あさりはちょっと苦く感じるんです。

あさりとはまぐりの見分け方は?

潮干狩りでパッと見ただけであさりとはまぐりの見分けがつかないですよね。

でも簡単な見分け方があるんです。

あさりは貝殻の表面がザラザラで凸凹がありはまぐりはツルツル。

たったこれだけ!!

その他にもあさりは黒、白、茶だけでなく、青になったりまだら模様が入ったりと様々です。

それに対して、はまぐりは、だいたい白か茶色か黒が混ざった白。

これは育った環境(水の汚れ具合や砂か砂利かだったり、えさで変わってくるんです。

あさりとはまぐりの簡単な見分け方は

貝殻がザラザラ=あさり、ツルツル=はまぐり

これだけ覚えていれば目隠しされても見分けられちゃいますね!

はまぐりがいる深さってどれくらい?

同じ浜にいるあさりとはまぐりですが実は棲む深さが違うんです。

はまぐりはあさりよりも深く、15~20cmくらいの深さにいることが多いんです。

だいたいiPhoneやスマホがすっぽり入るくらいまで穴を掘らなくてはいけないんです!

でももっともっと深く潜れるはまぐりもいて、水深12メートルのところにいたこともあるんだとか。

確かに私も潮干狩りした時、浅い所にはあさりしかいなかったのに手首まで隠れるくらい掘ったところははまぐりがいました。

さらに掘ったら少し大きめのはまぐりがいたことも。

貝の大きさ=深さは関係してるかもしれませんね!

潮干狩りの時は頑張ってiPhoneが隠れるくらいまで掘りましょう!!

はまぐりの値段が高いのはなぜ?あさりの値段も

はまぐりは高いからお祝いの時やひな祭りの時…なんてイメージありますよね。

実は、はまぐりは限られた環境でしか生息できないためほぼ採れず絶滅危惧種なんです!!

今では伊勢湾、鹿島灘、周防灘、有明海の一部だけにしかいないんだとか。

出回ってるはまぐりはほぼ中国からの輸入なんです。

国産のはまぐりは1kg5000円なんてこともザラなんです。

それに対してあさりは比較的生息地域も広く、採れる量も多いので安く売られているんです。

あさりはスーパーの特売だと1パック150円前後で売られたりしてますよね。

しかし今の日本は干潟が少なくなってきているのであさりも今後高くなってくのかもしれません。

はまぐりは限られたところにしかいないデリケートな存在。

だからこそ高いんですね!!

 

あさり,砂,吐かない
あさりが砂をはかない原因は真水や塩分濃度?砂抜き方法も【裏技時短】あさりの砂抜きをしても、砂を吐いてないことってありますよね。 塩水につけているのに、なぜか抜けない。できれば砂抜きが終わったサイン...

はまぐり、あさり、しじみの違いは?

はまぐりとあさりの違いはよく分かってきたと思います。

じゃあ、しじみは?

しじみは、程よく塩分がある汽水域であれば割とどこでも生きられます。

ここがまずあさりやはまぐりとは違いますね!

住んでる場所が泥か砂か砂利かで若干変わってきますが貝殻はほぼ黒。

貝殻に模様があまりなくあさりほどザラザラしてないのも特徴です。

生物学的には

・しじみは 異歯亜綱シジミ上科シジミ。

ですが、

・あさりは 異歯亜綱マルスダレガイ上科マルスダレガイ科アサリ亜科。

・はまぐりは 異歯亜綱マルスダレガイ上科マルスダレガイ科ハマグリ亜科。

と何やら長い…。

簡単に言うとしじみは他人なのに対し、あさりとはまぐりは親戚同士ってところでしょうか。

しじみはオルニチンが多く、肝臓が弱い人だったり二日酔いのお父さんとかに好かれますね。

あさりとはまぐりにはほぼオルニチンがないのも特徴です。

はまぐり、あさり、しじみの違いが分かったでしょうか。

あさり、はまぐりは海水。しじみは汽水。

あさりとはまぐりは親戚でしじみは全くの他人!と覚えればわかりやすいと思います!

まとめ

ここでは「あさりとはまぐりの味の違いは?見分け方やはまぐりがいる深さ、値段は?」についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

まとめると

  • 味の違いは「コハク酸」が多いあさりは少し苦味を感じるし、「グルタミン酸」が多いはまぐりは甘く感じる。
  • 見分け方は貝殻がザラザラ凸凹があさり、ツルツルがはまぐり。
  • 深さについてはiPhoneが隠れるくらい掘ったところにはまぐりはいる。
  • 値段についてははまぐりは生息地域が限られていて絶滅危惧種だからお値段か高い!あさりは比較的採れるからお手軽。
  • あさりとはまぐり、しじみの違いはあさりとはまぐりは海水、しじみは汽水。

同じ貝なのにこんなに違いがあるんですね!!

貝を食べる時は味だけじゃなく、見た目も楽しみつついただきましょう!!