ライフ

ぜんまいを天ぷらにする時アク抜きは必要・不要?しないとどうなる?重曹がない時の代用は?保存方法や冷凍の仕方も

春になると山菜が店頭に並ぶのを見たこともある人も多いはず。

昔ながらの味で煮物や炊き込みご飯に入れるとほっこりして懐かしいですよね。

そんなぜんまいですが天ぷらにしてもかなり美味しいんです!

でも、ぜんまいはアクがかなり強いもの。

なので天ぷらにする時もアク抜きが必要です!

この記事ではぜんまいを天ぷらにする時、アク抜きは必要、それとも不要か?しないとどうなる?についてご紹介しています。

他にも

○ぜんまいのあく抜きに重曹がない時、小麦粉でアク抜きをする方法は?

○重曹を使ってぜんまいのあく抜きをする方法は?

○あく抜きしたぜんまいの保存方法は?

○ぜんまいをあく抜きした後に冷凍する方法は?

についても調査しました!

ぜんまいを天ぷらにする時、アク抜きは必要?しないとどうなる?

ぜんまいの天ぷらって美味しいですよね!

でもアク抜きしないでそのまま天ぷらにするのはNG。

きちんとアク抜きをしてから天ぷらにしてくださいね。

ぜんまいはアクがとても強いので苦味もありますしえぐみがかなりします。

アク抜きしていないものを間違えて食べたことがあるのですが、

アクが多いとされるほうれん草の比じゃなかったです!!

なのでアク抜きしないで天ぷらにするとあまり美味しくないです。

あのえぐみはなかなか印象深く忘れられません。笑

アク抜きはかなり面倒ですが必ずアク抜きすることを強くオススメします!!

重曹を使ってぜんまいのあく抜きをする方法は?

ぜんまいをあく抜きする時は重曹が必需品です。

まずはぜんまいのふわふわしてる綿を取り、よく洗って汚れを取ります。

ぜんまいを大きめの鍋かバットに並べて十三を振りかけます。

目安としてはぜんまい100gなら重曹大さじ1くらいです。

そこにぜんまい全体が浸るくらいの沸騰したばかりのお湯を注ぎ入れ1晩放置しておきます。

重曹はお湯をかけるとブクブクと発泡するのでバットはできるだけ深めのものを用意してくださいね。

1晩経つと水が濁って若干茶色っぽく変化します。

この水は捨ててぜんまいをよく洗い、また水に浸けます。

水の色が緑色に変わったらアク抜き完了です。

時間はかかりますがアク抜きした方が格段に美味しいのでぜひやってみてくださいね!

ぜんまいのあく抜きに重曹がない時、小麦粉でアク抜きをする方法は?

アク抜きしなきゃいけないのは分かったけどアク抜きに使う重曹がない!!

しかも重曹って他の用途が思い浮かばないからできれば身近なもので代用したい!

そんな時は小麦粉がオススメ。

ぜんまいを茹でるので大きめの鍋を用意します。

そこに水1リットル、小麦粉60g、塩小さじ2を入れて泡立て器などでよく混ぜます。

小麦粉をよく溶いて粉が残らないようにしてくださいね。

そうしたら沸騰させてぜんまいを入れて3分茹でます。

茹で上がったらすぐに冷水に入れて10分さらしておきます。

その後流水でよく洗えばアク抜きは完了です!!

実は重曹よりも時間がかかりませんし変色もしにくいんです。

小麦粉と塩を水に溶いて沸騰させて茹でて冷水で冷やしてよく洗うだけなのでぜひお試しくださいね!

アク抜きしたぜんまいの保存方法は?

ぜんまいをアク抜きしたけど1度じゃ食べきれない…

その場合は水にさらして保存します。

タッパーなどの容器にぜんまいが浸かるくらいの水を入れてその中にぜんまいを入れておくだけ。

フタをして必ず冷蔵庫にいれて保存します。

大事なのは1日1回水を替えること!!

以前水を替えないで3日くらい放置していたのですが、

かなり水が濁っていてなんだか食べていいのか不安になったので処分しました…

こんな経験があるので水の交換は必ずやった方がいいです。

また、春先だから大丈夫かなと思って冷蔵庫に入れなかったのですがたまたま日が当たっていたのか傷んでしまいました……

かなりショックだったので必ず冷蔵庫に入れるようにしましょう。

うまく保存すれば10日は持つので水に浸けて1日1回水を交換すること、冷蔵庫に入れることを忘れないでくださいね!

ぜんまいをあく抜きした後に冷凍する方法は?

冷凍することで冷蔵保存よりもかなり日持ちするようになります。

アク抜きしたぜんまいをザルにあげてよく水気を切ります。

その後ジップロックなどの密封できる保存袋にいれて空気を抜きます。

空気を抜く時に桶やボウルなどを使うと簡単にできるんです!

ボウルなどに水を張って口を開けたままの保存袋を水が中に入らないように気をつけながら沈めていきます。

水の中に袋を入れることで空気が上へと逃げていくので簡単に真空状態になるんです。

そのまま保存袋の口を閉めて冷凍庫に入れてくださいね。

冷凍すれば2ヶ月くらいは持つのでぜひやってみてくださいね。

まとめ

今回はぜんまいを天ぷらにする時アク抜きは必要?重曹がない時の代用は?保存方法や冷凍の仕方についてご紹介しました。

まとめると

○ぜんまいを天ぷらにする時は必ずアク抜きする。

○重曹を使ってアク抜きする場合は下処理したぜんまいに重曹を振りかけて熱湯に浸け、1晩経ったら水を替える。水の色が緑になったらOK。

○重曹がない場合は小麦粉を使う。水に小麦粉と塩をよく溶いて沸騰させぜんまいを茹でる。冷水にさらしたらアク抜き完了。

○アク抜きしたぜんまいは水にさらして冷蔵保存する。水は1日1回交換する。

○冷凍保存する時は密封できる保存袋に入れて空気を抜く。冷凍すれば2ヶ月持つ。

冷凍保存よりも乾燥させた方が日持ちするのですが、市販の乾燥ぜんまいはアク抜きなっていないものもあります。

自家製する時は日当たりが良くて風通しの良い場所に置いておきます。

数日置いておくとカピカピになるのでそうなったらジップロックにいれて保存します。

1年は日持ちするのでおすすめです!