ライフ PR

玉ねぎにカビが!黒カビは洗い流せば食べれる?黒カビ病を予防するには?

玉ねぎ,カビ,黒
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

玉ねぎを剥いたら黒カビみたいなものが付いていた!ってことありませんか?

白い玉ねぎに黒いカビのようなものは嫌ですよね!

ここでは玉ねぎの黒カビは洗い流せば食べれるのかや
玉ねぎの黒カビ病について、また、玉ねぎの栗カビ病を予防する方法も紹介します。

スポンサーリンク
・本サイトはプロモーションが含まれています。

玉ねぎのカビ!黒カビは洗い流せば食べれる?

玉ねぎ,カビ,黒

結論から言いますと、玉ねぎの黒カビは洗い流せば食べれます!

この黒カビは玉ねぎの中まで入らないので、表面を洗えば食べれますが、洗うだけでは嫌という方は、その部分だけを外して調理しても良いですね。

 

この玉ねぎの黒いカビは、一般的にイメージしてしまうお風呂場やパンなどに
発生する黒カビとは違うものなんです。

玉ねぎの黒カビ病が原因で発生したカビなのです。

(玉ねぎの黒カビ病については次の項目で紹介しています)

でも黒カビって体に悪そうですよね!
せっかく購入したばかりなのに捨てるのはもったいないと思いますよね。

一般的に食品にカビが生えてしまった場合は、カビが生えている部分を取り除いたとしても
菌が見えない範囲まで広がっているため食べてはいけないとされています。

しかし、玉ねぎの黒カビ病の場合は、外側の皮の部分だけに発生しているので、中のほうには菌が広がらないため黒くなっている部分を避ければ食べられます。

皮をむいてもまだカビがついている場合は水で洗って落とせます。

へた部分に黒カビが発生している場合は多めに切り落としてきれいな部分を洗いましょう。

黒カビを食べてしまったとしても、少量であれば食中毒などになる心配はないそうですので、
皮をむいて水で洗い流して調理すれば安心して食べられます。

スポンサーリンク

玉ねぎの黒カビ病って何?

 

玉ねぎ,カビ,黒

先ほどでてきた、玉ねぎの黒カビ病とはどういうものなのか?調べてみました。

主に傷口から感染し球根と土壌で伝染します。

30℃以上の高温に発生しやすく20℃以下ではあまり起きにくいです。

玉ねぎの収穫時や貯蔵中の温度管理(貯蔵場所、通風)に注意し、玉ねぎの表面を傷つけないようにします。

収穫時に玉ねぎに消石灰をかけると黒カビの発生を防ぐことができます。

玉ねぎの黒カビ病を予防するには?

玉ねぎの黒カビ病の予防法は、玉ねぎの適切な保存方法はネットに入れて吊るして常温保存してください。

また、玉ねぎは湿気に弱いので基本的に冷蔵保存はむかないようです。

できるだけ風通しが良くて湿気の少ないところに玉ねぎ1個ずつがつかないように
吊るすのが長持ちする保存方法です。

スーパーで購入したままにするのではなく袋から出さないと
蒸れてすぐにカビが発生する原因になります。

玉ねぎの保存に適した温度は室温が25℃以下で
風通しが良く湿気が少ない場所であるなら夏でも常温保存できます。

まとめ

今回は玉ねぎの黒い粉、黒カビ病とその予防法について紹介しました。

ポイントをまとめると、

  • 玉ねぎの表面の黒い粉は黒カビ
  • 黒カビ病は30℃以上で発生しやすく収穫時に消石灰をかけると防げるが貯蔵庫の湿度温度と風通しの良い場所など管理をしないと発生しやすくなる。
  • 黒カビ病予防は一般家庭では25℃以下の風通しが良く湿度の低い場所に1個ずつがつかないようにして吊るして保存する。

 

★関連記事

料理をしていると、大根の中に黒い筋が…

なすをカットすると断面に黒い斑点があった…などありませんか?

その原因や理由など、こちらの記事で紹介しています。

大根の黒い筋(すじ)は何?食べれる?黒くなる原因や鮮度の見分け方・保存方法も紹介

茄子の黒い斑点は何?食べらるの?茄子の日持ちや冷蔵冷凍の保存方法も

 

玉ねぎの黒カビ以外について

玉ねぎには黒カビ以外にも様々なカビが発生することがあります。
ここでその種類と注意をご紹介します。

黒カビのほかに白、青、緑のカビが生えることがあります。
それらも黒カビと同様に食べて大丈夫なのでしょうか?

玉ねぎの皮や根に白いフワフワしたカビが生えている場合は、タマネギ乾腐病(かんぷびょう)という伝染病が原因でカビが生えています。

こちらも黒カビと同様に白、青、緑のカビが生えた玉ねぎはその部分を取り除けば問題なく食べられます。

また中身が薄いピンク色になっている場合は腐敗病や腐っているので食べないようにしましょう。

ということで、玉ねぎに付いた黒カビは洗い流せば食べれますので安心してくださいね。

スポンサーリンク