夏になると、さっぱりする大根おろしは大活躍しますよね。
しかし、大根の皮をむくのが、ちょっと面倒になってしまう時ってありませんか?
皮をむくのは面倒だけど、皮ごと大根おろしにして大丈夫なのか気になりますよね。
そこで今回は、大根を皮ごとおろしても大丈夫なのかを、調べてみようと思います。
もくじ
大根は皮ごと大根おろしにできる?
早速、大根を皮ごと大根おろしに出来るのかを調べてみましょう。
実は、大根は皮ごと大根おろしにしても大丈夫なのです。
食感が悪くなることを心配してしまうかもしれませんが、普通に大根おろし器でおろす場合は、全く問題ありません。
皮ごと大根おろしにすると、皮をむいた状態で大根おろしにするよりも、水分量が少なくなります。
そのため、べちゃっとすることなく、皮をむいた状態よりも多くの量を大根おろしで食べる事が出来ますよ!
そして更に注目したいのが、大根に含まれる抗炎症作用効果です。
抗炎症作用効果のある「イソチオシアネート」という成分は、大根の皮に多く含まれていると言われています。
その為、皮をむいて大根おろしにするよりも、皮ごと大根おろしにした方が、「イソチオシアネート」をそのまま摂取することが出来るのです。
季節によって皮をむく、むかないがある
さて、大根おろしにする時に、季節によって皮をむいた方が良い時と、むかない方が良い時があるってご存知でしたか?
実は、季節によって違いがあるのです。
春・夏大根の場合
まずは、春・夏大根の場合を見てみましょう。
春・夏大根は、皮付近に苦み成分である「ポリフェノール」が多く含まれています。
これは、寒さに当たらず強い日差しの下で育つからなのです。
その為、春・夏大根の場合は、皮をむいて大根おろしにした方が美味しく食べる事が出来ます。
秋・冬大根の場合
では、秋・冬大根の場合はどうでしょうか。
秋・冬大根の場合は、寒さの中で育つため、糖分を蓄えようとして皮付近の苦みが少なくなる特徴があります。
そのため、秋・冬大根の場合は、皮をむかずにそのまま大根おろしにした方が、美味しく食べる事が出来るのです。
大根おろしで気をつけることは?
大根おろしを作る時の注意点は、食べる直前におろすという事と加熱に弱いという事です。
大根おろしには、ビタミンCやイソチオシアネートという成分が豊富に含まれていますが、これらの成分は時間が経つと栄養成分が減ってしまうという特徴があるのです。
ですので、栄養価が下がらないように、食べる直前に大根おろしにする事をオススメします。
また、イソチオシアネートに含まれる酵素は、熱に弱い特徴があります。
加熱してしまうと、イソチオシアネートの生成を阻害してしまうので、栄養素が充分に吸収されなくなるのです。
そのため、大根おろしは加熱せずに、そのまま食べるようにしましょう。
大根の皮を使ったおいしい料理は?
それでは最後に、大根の皮を使ったおいしい料理をご紹介したいと思います。
大根とにんじんの皮でコスパきんぴら
コスパ最高のきんぴらなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
*材料*
- 大根の皮:1/2本分
- にんじんの皮:1本分
- ピーマン:2個
- あいびきミンチ:50g
- じょうゆ:小さじ2
- 砂糖:小さじ2
- 酒:大さじ2
- すりごま:小さじ1
- かつお節:大さじ1/2
- ゴマ油:小さじ1
*作り方*
- 大根の皮とにんじんの皮は、4cmくらいの長さに切って、ピーマンのヘタと種を取り、千切りにしておきます。
- 熱したフライパンに、ごま油を入れて、あいびきミンチを炒めます。
- お肉に火が通ったら、大根の皮とにんじんの皮を加えて炒めます。
- 全体がしんなりしたら、しょうゆ、砂糖、酒を加えて、汁気がなくなるまで炒めましょう。
- 最後の仕上げに、すりごまとかつお節を加えて、全体が絡んだら完成です。
★関連記事★
大根が柔らかいのは腐ってるの?腐る見分け方や長持ちさせる保存方法・保存期間も!
大根の黒い筋(すじ)は何?食べれる?黒くなる原因や鮮度の見分け方・保存方法も紹介
大根の辛いのどっち?大根おろしにする部位やおろし方、辛い時の対処法も!
まとめ
さて今回は、大根おろしが皮ごと食べられるのかや、大根の皮を活用したレシピをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
大根は、季節によって味が変わるだけでなく、使い方で栄養成分の吸収率も変わることが分かりましたね。
年間通して手に入る大根ですが、今回ご紹介した使い方を参考に、ぜひ効果的に栄養成分を吸収しましょう!