節分 PR

ぼた餅とお萩の違いは何?夏や冬の呼び方もある?

ぼた餅とお萩の違い
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ぼた餅とお萩の違いって何って思いますよね。
見た目や形、味もあまり変わらないし…

ここでは『ぼた餅とお萩の違い』や夏や冬の呼び方、形やあんこによっても違う呼び方について調べてみました。

スポンサーリンク
・本サイトはプロモーションが含まれています。

ぼた餅とおはぎの違いは?

ぼた餅とお萩の違い

ぼた餅とおはぎの違いを調べてみました。

すると、『ぼた餅』も『おはぎ』も同じものということでした。

なぜ、同じものなのに名前が違うのかですが、季節や花が咲く時期に呼び名が変わるようです。

 

ぼた餅やおはぎの名前の由来は花から?

ぼた餅やおはぎと呼び方が違うのは、季節の花に見立てられている事もあるようです。

  • 『ぼた餅』の春の呼び名は、春に牡丹の花が咲くことから『牡丹餅』
  • おはぎ』の秋の呼び名は、秋に萩の花の咲くことから『御萩』

と言われ、春と秋の花に見たてられて名前が違っているという事のようです。

なので、春が『ぼた餅』、秋が『御萩』です。

春や秋は花で見たてられていましたが、夏や冬は、花とは違った意味で名前がつけられたようです。

 

また、春のお彼岸を『ぼた餅』。秋のお彼岸を『御萩』とも呼び形もあるようです。

 

ぼた餅やおはぎ、夏や冬の呼び方は?

ぼた餅とお萩の違い

私的には、1年通して『お萩』と呼んでいたのですが、福岡にあるうどん店の『資さんうどん』では『ぼた餅』という名前で販売されています。

初めて聞いて、見た時は、御萩と同じだねと思っていて、地域で呼び方が違うくらいにしか思っていなかったのですが、

調べてみると、夏や冬の呼び名もあるようです。

 

  • 夏の呼び名は、『夜船(よふね)』

夜船って私は初めて聞いたのですが、この夜船の名前の由来は、いつ(餅)ついたから分からないからだそうです。

餅をつく時って、餅を叩く音がしますよね。でも、もち米で作る夜船は、音を立てなくても作れるので、昔、夜に船着き場に船が着いても暗くて分からないことから『夜船」と、言葉遊びから呼ばれるようになったそうです。

  • 冬の呼び名は、『北窓(きたまど)』

冬には北窓と呼ばれるそうです。この北窓も夜船のように、言葉遊びからついた呼び方のようです。

『つき知らず』(餅をつかない)から『月しらず』となり、北窓からは月が見えないことから、北の窓『北窓』となったようです。

夜船や北窓って言われても、ぼた餅や御萩のイメージはできないですが、昔はこんな呼び方をしていたんですね。

ここまでは、花や言葉遊びなどの呼び方を紹介しまいたが、あんこの違いや形の違いなどで、呼び方が違うという地域もあるようです。

 

形やあんこで呼び名が変わる地域も

花や言葉遊びでつけられた名前もありますが、形やあんこの近いで呼び名を変えてる地域もあるようです。

形では。

  • ぼた餅は、牡丹の花のように丸い形
  • 御萩は、萩の花のように細長い俵の形

 

あんこでは。

  • こしあんは、ぼた餅
  • つぶあんは、御萩

この違いは、小豆の収穫時期によるもので、

秋に収穫した小豆は皮が柔らかいので、そのまま小豆の皮をつぶしても食べられるようです。

また、春の小豆は皮が固くなるので、濾して使われているそうです。

この違いで、ぼた餅と御萩と呼び名が違う地域もあるようです。

※現在では、技術により小豆の品質に違いがなくなっています。

 

 

ぼた餅を食べきれないときに保存する方法をこちらの記事で紹介しています。

ぼた餅(お萩)は冷凍できるの?その方法や解凍する時はどうすれば良いの?

 

これをすれば、余った時も安心ですね¡

 

まとめ

ここでは、花の由来から来る、『ぼた餅』や『御萩』。

言葉遊び由来の『夜船』や『北窓』。

また、形やあんこの形状から来る呼び名の違いについて紹介しました。

 

その地域で呼び名も変わるようですが、大半が、『ぼた餅』や『御萩』じゃないかと思います。

『夜船』や『北窓』って、今でも使っている所があるのかはわかりませんが、同じ物なのに呼び名が変わるって不思議ですよね。

 

呼び方については、ここで紹介したようないろんな説があるようです。

 

スポンサーリンク