ライフ

部屋のコバエはどこから沸く?退治方法や対策・めんつゆで駆除は効果ある?

部屋,コバエ,どこから

気温が高くなるにつれて出てくるコバエって本当にどうにかしてほしいですよね。

部屋でくつろいでいる時、ご飯を食べている時などせっかくのリラックスタイムを邪魔されたくありません!

自分では入ってこないように気を付けているつもりなのにどこからやってくるのでしょうか。

今回はコバエが沸く原因や対策方法をまとめてみました。

部屋のコバエはどこから沸くの?

部屋,コバエ,どこから

突然出てくるコバエですが、そもそもどこから来るのか不思議ですよね。

元々家の中にはいなかったのに何故、家の中で見かけるのでしょうか。

その理由はコバエがとても小さく、ほんの少しの隙間から入り込んでしまうためです。

そもそもコバエとは一つのハエの名前ではなく、体長1ミリから2ミリのいくつかのハエの総称です。

コバエはとても小さいで、気づかない隙間から家の中に侵入をします。

網戸をしていても、網戸の種類によっては通り抜けてしまうこともあります。

その為、ほんの少しドアや窓が開いているだけであっという間に部屋の中に入ります。

そして、厄介なことに家の中で繁殖をしてしまいます。

その結果、家のいたるところでコバエが飛んでしまいます。

大量に増えると厄介なので、出来れば徹底してドアなどを閉めて侵入を防ぎたいですね。

部屋のコバエが沸く原因は?

部屋,コバエ,どこから

次にコバエが沸いてしまう原因について紹介します。

先ほど、家の中で繁殖すると紹介しましたが、コバエは清潔さがないところを好みます。

コバエの種類によって好む場所に違いがありますが、キッチンの生ごみや洗面所などの排水溝で繁殖をします。

そして繁殖して出来たコバエが更に家の中をウロウロと飛んでしまうのです。

厄介なことがコバエは産卵の数が多いので、一度産卵すると大量に発生します。

大量発生してしまうので1匹追い出してもまたすぐに部屋の中にいる!と言う状況になってしまいます。

コバエが来ないように気を付けて掃除をしているつもりであっても、コバエにとっては快適な場所の可能性もあります。

特に水回り中心に発生する事が多いコバエです。

その為、キッチンや洗面所だけではなく
家の中においてある植物の周りも注意が必要です。

育てている花や植物にあげている水が原因となりコバエが繁殖してしまう可能性もあります。

細かいところまで、掃除をするのはなかなか大変ですが少しでも清潔にすることでコバエが沸く原因を抑えることが可能です。

部屋のコバエを退治する方法は?

コバエが沸かないように気を付けていても、コバエは少しの隙を狙ってきてしまいます。

コバエを駆除する方法は自分で作る方法もありますが「自分で作るのは手間」と言う方は市販の駆除アイテムの購入をおススメします!

(自作のものを後程1つ紹介するので参考にしてくださいね)

コバエ駆除のアイテムは殺菌があるもの、ないものなどたくさんあります。

例えば、キッチンの場合ですと食材がたくさん置いてあるので、殺菌の強いものを使って駆除する事に抵抗を感じる人もいますよね。

そのような方はコバエが集まり、捕まえるタイプのものを選んでみてはどうでしょうか。

コバエが好きな臭いの出るもので、コバエが集まれば、そこから出られなくなります。

またはコバエを見たらすぐに退治したい方にはスプレータイプのものも売られています。

出やすい場所の近くにおいておき、見つけてスプレーをかければすぐに駆除することが出来ます。

そしてコバエは最初にお伝えしたように小さなハエの総称です。

もしコバエの種類が分かれば、その種類専用の退治アイテムが販売している場合もあります。

部屋のコバエ対策は?

コバエが居ればその都度、駆除をすることも大切ですが、根本的な部分を改善しなければいつまでも発生します。

その為、まずはどこからコバエが出てきているのかを見極める必要があります。

既に何度もお伝えしていますが、コバエは清潔ではない場所から発生し、こまめな掃除が重要です。

見つけられたら、その部分の掃除をし、清潔さを保たなければいけません。

もし発生源がゴミの周辺であれば、手間ではありますが、こまめにゴミを処分してください。

キッチンの生ごみをずっと放置していれば、コバエがやってきてしまいます。

そしていつの間にか、家のいたるところでコバエが出てしまいます。

忙しく、ついある程度ゴミが溜まってから捨てようと思ってしまいますが、少し手間をかけることでコバエの発生を抑えられます。

また、ゴミだけではなく、食べ残しなどもコバエにとっては良い場所になってしまいます。

食べたらすぐに片付けることも大切ですね。

 

 

部屋のコバエをめんつゆで駆除!作り方や効果は?

今度は自分で作るコバエの駆除アイテムを紹介します。

それはめんつゆを使う方法です!

コバエでめんつゆ?!と思いますよね。

まずは用意するものです。

容器(ペットボトルを切ったものなど)、水、めんつゆ、台所洗剤

これだけです。

必要なものは簡単に揃えられますよね。

では作り方です。

まず、容器に水とめんつゆをいれます。

この時、割合はめんつゆの方が少なめ、多くても1;1くらいで大丈夫です。

そしてその中に台所洗剤を2~3滴垂らすだけです。

とても簡単です。

そして大切なのが効果ですよね。

効果はキッチンなどに発生するショウジョウバエに効果があります。

その為、残念ですがショウジョウバエ以外のコバエには効果が出ません。

ショウジョウバエ以外を駆除したい場合には市販のものでその種類にあったものを選んで下さい。

 

★関連記事★

傘の匂いを取る方法は?匂いが付かないような対策も!

靴の臭いが取れない!雨で濡れた靴の臭いを取るには?

 

まとめ

今回はコバエが沸く原因や駆除の方法を紹介しました。

コバエは外から入ってきて、清潔さが保ってない場所で産卵をして次第に増えて行きます。

その為、生ごみなどはすぐに処分して常に清潔な状態にしておくことで発生を抑えられます。

そして、発生してしまった場合には、市販で売っているアイテムやショウジョウバエであれば、簡単に出来るめんつゆの方法を試してみてください。

少しでも快適に家で過ごせるようにコバエが出た時には是非参考にしてください!