ライフ

ハンバーグのつなぎでパン粉以外に何がある?つなぎなしはどうなる?片栗粉や小麦粉・じゃがいもも使える?

ハンバーグ,つなぎ

ハンバーグって美味しいですけど意外と材料が多く必要ですよね。

揚げ物をしない家庭ならパン粉を常備してないことが多いと思うのでわざわざ買ったり…

パン粉がない場合は大和芋や自然薯、豆腐でも代用可能なんです!!

この記事ではハンバーグのつなぎでパン粉以外に使える食材はなにがある?についてご紹介しています。

他にも

○ハンバーグをつなぎなしで作るとどうなる?

○ハンバーグのつなぎに片栗粉や小麦粉は使える?入れる量はどのくらい?

○ハンバーグのつなぎにじゃがいもを使う方法は?

○ハンバーグのつなぎにおからパウダーを使うとどうなるの?

についても調査しました!

ハンバーグのつなぎでパン粉以外に使える食材はなにがある?

パン粉以外に使えるのは大和芋や自然薯が使えるんです。

大和芋や自然薯はすり下ろすとねばねばしていますよね。

このねばねばがハンバーグの生地に粘りを持たせてくれるので型崩れを防いでくれるんです。

でも大和芋や自然薯って買うと高くてパン粉を買ったほうが安上がりなパターンも。

安くて手軽に買えるものなら豆腐や粉々にした麸、乾燥させた食パンもハンバーグのつなぎとして使えます。

うちでは冷やご飯をつなぎに使ったハンバーグを作ったこともあります。

よくこねて混ぜると粘りがでるのでつなぎとして十分に使えますよ!!

しかもわざわざ買わずに済みますしハンバーグ1つでかなり満足感が出ます!

かさましには持ってこいですよ!

パン粉以外には大和芋、自然薯、豆腐、麸、食パン、冷やご飯がつなぎとして使えます!

ハンバーグをつなぎなしで作るとどうなる?

実はハンバーグはつなぎなしでも作れるんです。

レシピにもよりますがつなぎありのハンバーグよりも固くて肉々しいハンバーグになります。

また、作り方にもポイントがあります。

それは

「粘りが出るまでひたすらよーくこねる」

です!

つなぎが入ってないので肉だけで粘りを十分に出す必要があります。

ひき肉に塩を入れたら低温でひたすら粘りが出るまでよーく練り混ぜます。

手の温度が高いと肉の脂が溶けてしまうので必ず低温でこねなきゃいけないんです!

粘りが出たらオレガノやナツメグなどのハーブをいれて混ぜ、成形してフライパンでじっくり焼きます。

焼きすぎるとガッチガチになるので温度管理や焼き時間は気をつけてくださいね!

食感はハンバーグというよりどちらかと言うとステーキに近しいような感じになります。

肉をがっつり食べたい時はおすすめです!

ハンバーグをつなぎなしで作るとかなり肉々しいステーキに近いようなハンバーグになります!

ハンバーグのつなぎに片栗粉や小麦粉は使える?入れる量はどのくらい?

片栗粉も小麦粉も使えますがおすすめは片栗粉です!

片栗粉は水分を加えるととろみが出ますよね。

このとろみが肉と肉同士をまとめてくれる役割をしてくれますし、

保水力があるのでジューシーさがでるんです!!

片栗粉なら小麦アレルギーの人でも安心して食べれるので家族内にいたりおもてなし用に作るならピッタリです!

ただし片栗粉を使うと多少もっちり感が出てしまいます。

なのでたくさん入れすぎずに肉200gに対して大さじ1くらいにするのがおすすめです。

小麦粉も同じくらいの量で入れてくださいね!

ハンバーグのつなぎに片栗粉も小麦粉も使えますがおすすめは片栗粉です!

ハンバーグのつなぎにじゃがいもを使う方法は?

ハンバーグのつなぎに使える食材として意外なのがすりおろしたじゃがいも。

すりおろしたじゃがいもはとろみがあるのでひき肉と混ぜた時に適度な粘りがでるんです。

使う時はすりおろした後にキッチンペーパーの上に広げ、巾着のようにして水分を絞ってくださいね!

つなぎの割合としては4人分でじゃがいも中サイズ1個くらいが良さそうです。

同じ方法でレンコンをつなぎにすることもできます。

じゃがいもやレンコンをつなぎに使うと野菜嫌いの子どもにこっそり野菜を食べさせることができますよ!

うちの子は野菜全体が嫌いでその中でも芋類は特に大嫌いなんです。

そこでじゃがいも入りのハンバーグを作ってみたら普通にパクパク食べてくれました!!

味は普通のハンバーグと変わりなく、色も分からないので違和感なく食べてくれたようです。

野菜嫌いのお子さんがいる場合は試してみてもいいかもしれません!

ハンバーグのつなぎにおからパウダーを使うとどうなるの?

糖質制限ダイエットなどで注目されているおからパウダー。

おからパウダーをパン粉の代わりにハンバーグのつなぎに使うと

パン粉とは違ってなめらかな舌触りのハンバーグになるんです。

また、やや淡白な味わいになります。

なので牛乳をつなぎに入れて牛乳のコクを使ったり、

牛脂をいれて肉汁感をプラスすると満足感の高いハンバーグになります!

でもそれだとダイエットの意味が無い…

って時はおからパウダーよりは豆腐をいれるとグルテンフリーですし高タンパク、さらに満足度の高いハンバーグが作れます!

また、おからパウダーではなく生おからを使っても美味しいハンバーグができますよ!

生おからの場合は入れ過ぎるとパサパサでカチカチのハンバーグになるので気をつけてくださいね!

おからパウダーを使うとなめらかな舌触りのハンバーグになります!

まとめ

今回はパン粉以外にハンバーグのつなぎになるものは?つなぎなしで作った場合と片栗粉や小麦粉、じゃがいも、おからパウダーを使って作るとどうなるかについてご紹介しました。

まとめると

○ハンバーグ以外につなぎの材料になるものは大和芋、自然薯、豆腐、麸、食パン、冷やご飯がある。

○つなぎなしで作るとかなり肉々しいステーキに近しいようなハンバーグができる。

○片栗粉や小麦粉を使ってもできるがおすすめは片栗粉。

○じゃがいもをハンバーグのつなぎに使うには余分な水分をしぼってから使う。

○おからパウダーを使うとなめらかな舌触りのハンバーグになる。やや淡白な味になるので牛乳や牛脂をプラスする。

ハンバーグって生焼けになりがちで火加減や焼き時間に困りますよね。

そんな時はオーブンを使うとじっくり火を通せますしひっくり返す手間が省けるのでおすすめです!

もしくは煮込みハンバーグや包み焼きにするのもおすすめ!

たくさんバリエーションを楽しんで美味しくハンバーグを食べてくださいね!!