ライフ PR

布団やすのこにカビが生える原因は?生えない対策も

布団,すのこ,カビ,原因
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

床に直接布団を敷いたり、すのこが敷いてあるベッドでも、気づけばカビが生えていることってありますよね。

これは布団に溜まった湿気からで、ずっと乾燥させずに、そのままにしていると、布団やすのこにカビが発生してしまうんです。

自分は汗をかいてないと思っていても、布団には湿気が溜まっているんです…

このすのこもちゃんと手入れやメンテナンスをしてあげないとカビが生える原因になってしまいますので、ここではすのこにカビが生えない方法を紹介しますね。

スポンサーリンク
・本サイトはプロモーションが含まれています。

布団のすのこにカビが生える原因

布団,すのこ,カビ,原因

布団のすのこにカビが生える原因として、人は布団の上で寝ます。

寝てる時にも、人は汗をかきます。汗の量はコップ一杯分ほどで、布団が汗を吸収します。その汗の水分は布団から下の方へ行き、すのこへ伝えられます。

すのこは基本木材で作られていますので、木材は水分を弾く施工がされていないと、どんどん水分を含んで行きます。

最終的には人から出た汗がすのこにまで及び、汗の水分がカビを発生させる原因となります。

 

すのこにカビが生えない対策は?

 

すのこにカビを生えさせない対策は、簡単に出来る対策から便利グッズまであります。

 

すのこを干す

一番簡単に出来る方法としては、定期的にすのこを干す事が最適です。

毎日干す事が可能な方は、毎日干しても大丈夫ですが、週に数回、最低でも一週間に一回は干す事をおすすめします。

すのこを干す方法として、一番やりがちなNGパターンとして、早く乾かせる事が頭をよぎって、太陽光に直接当ててしまいがちです。これをやってしまうと、すのこの木に部分がいきなり乾燥してしまい、すのこ自体に亀裂や割れが発生してしまいます。

木も水分を吸ったり吐いたりする性質があります。急激に日光を当てず、陰干しを行い一日掛けて、ゆっくりすのこを干すようにしましょう。

 

木製のすのこからすのこ型除湿マットにする

すのこに変わって活躍するのが「すのこ型除湿マット」と言う物があります。

すのこ型除湿マットとは、使い方はすのこと変わらず布団の下に敷くだけです。

すのこ型除湿マットの機能としては、睡眠中の汗や湿気を吸ってくれて嫌な匂いやダニを発生させない効果があります。

それは、すのこ型除湿マットに備長炭など湿気を吸い、調湿してくれる役割を果たしてくれます。また、調湿を行う事で嫌なカビやダニの発生を抑制する効果も見られます。

すのこ型除湿マットの機能が感じられなくなった場合は天日干しする事で、再度機能が復活して行きます。干すのも手軽で、すのこに比べれば軽いので女性でも簡単に持ち運びが出来、干すのも楽です。

 

布団の下に湿気を取る除湿シートを敷く

もう一つが、布団の下に湿気を取る除湿シートを引く手段もあります。

除湿シートは布団の下に引き、睡眠中に出る汗を吸ってくれる機能があります。


除湿シートを引く事で、すのこにまで湿気や汗の水分が行き届かなくて、除湿シートのメンテナンスだけで快適な睡眠が得られます。除湿シートの中には、色の変化によって湿気を吸っているか、乾燥しているかが確認出来る物もあるので、毎回の干す作業が無くなります。

また、外に干す必要も無くて部屋干しで大丈夫です。

 

敷布団を除湿敷布団にする

除湿シート引いたり、すのこ型吸収マット引いたり、何枚も布団を引くのは面倒だと思う人は、敷布団自体を除湿敷布団に変える事で、一枚敷くだけで済みます。

除湿敷布団は敷布団自体が『除湿、防カビ効果、防ダニ効果』が備わっており、この一枚で夏の寝苦し夜を快適に寝る事が出来ます。

他の、すのこ型吸収マットと除湿シートより値段は高めになりますが、この一枚で快適に過ごせます。また、干すのも部屋ぼしで可能なので簡単にメンテナンスが行えます。

 

 

ふわふわのお布団は気持ちいいですよね!

こちらの記事では天日干しの時間や目安などを紹介しています。

布団の天日干しの時間の目安は?ダニ退治の効果的な方法も

 

まとめ

布団のすのこにカビが生える原因は人の汗で、その湿気を放置しているとカビが発生します。

なので対策としては、布団を干したり、すのこを陰干しすることで湿気を取りカビが生えにくくなります。

 

また、すのこ型吸湿マットや除湿シートを使うことで、布団やすのこの湿気を吸収してくれますので、頻繁に布団やすのこを干せない方は、便利グッズを使っても良いですね。

スポンサーリンク