ライフ

お風呂のコバエはどこから発生する?原因は何?駆除する方法や対策も!

お風呂,コバエ,退治,

1日の疲れを取ってくれるお風呂にコバエがいたら嫌ですよね。

どうしてお風呂に…

どこからコバエが発生したの…って思いますよね。

ここでは、お風呂のコバエはどこから発生しているのか。

お風呂にコバエが沸く原因。お風呂のコバエを駆除する方法や対策について調べてみました。

お風呂のコバエはどこから発生しているの?

お風呂は毎日掃除してるのに一体どこからくるの?!と思いますよね。

昨日まで居なくても気づけば突然やってきます。

外から入ってきたコバエが原因で、お風呂で発生してしまうことが多くあります。

そしてコバエを駆除するにはまずコバエの発生源を特定する必要があります。

お風呂の場合、発生源となる最大の場所は排水溝です。

排水溝と聞いて納得される方も多いのではないでしょうか?

排水溝はやはり衛生面を保つのが難しいことも多く、コバエを発生させてしまうのです。

また、排水溝だけではありません。

お風呂場のシャンプーやリンスを置いている場所、浴槽のちょっとした窪みにヘドロがつくことありませんか?

実はそのような場所でもコバエを発生させてしまうのです。

キレイなイメージのお風呂でもたくさんコバエを発生させる場所は存在してしまうのです。

その為、まずコバエを見かけたら排水溝を疑い、そのあとはお風呂のちょっとした窪みが原因ではないか確認してください。

お風呂にコバエが沸く原因は?

コバエが沸くのは清潔でないことが1番の理由です。

お風呂は掃除をしっかりしていればキレイなイメージはありますが、1日の汚れを落とす場所でもあります。

お風呂に入ると体はキレイになります。

その一方で体の汚れが排水溝に流れていくので、排水溝には汚れなどが溜まりやすくなります。

コバエは清潔さが保っていない場所を好みます。

普段から忙しいとなかなかお風呂の細かい所まで掃除が行き届きませんよね。

特に排水溝は毎日掃除がしにくい場所の一つです。

気づけば汚れが溜まってしまいます。

その結果、排水溝はコバエにとって快適な場所なってしまいます。

そして厄介なことがその場所で繁殖してしまうことです。

最初にも少し書きましたが、コバエは外から入ってきてお風呂に住みついてしまうのです。

最初は少なかったコバエでも次第に増えていくのは繁殖増加のためだったのです。

 お風呂のコバエを駆除する方法は?

お風呂でコバエが出てしまった場合、すぐに駆除したいですよね。

ではどのように駆除をすれば良いのでしょうか。

方法はいくつかあります。

まず、頭に浮かぶのは市販品を使うことではないでしょうか。

コバエを駆除するアイテムが売られています。

お風呂用の排水溝用のものもあります。

市販品で確実に撃退したい!と言う方にはオススメですが、常に家に置いてあるとは限りませんよね。

買いに行くのが面倒くさい、もしくは今すぐ駆除したいと言う方に、2つの方法を紹介させてもらいます。

まず一つ目が熱湯を排水溝にかけることです。

お湯の温度は60度から70度が良いとされています。

この温度をある程度シャワーでかけることによって駆除になります。

しかし残念ながら、なかなか一回だけでは、全てのコバエを駆除することは難しいそうです。

繰り返すことによってコバエは次第に減っていくので何度か試す必要があります。

そして高温な為、あまりやり続けると今度は排水溝、排水管がやられてしまうこともあるようです。

その為、この点を注意しながら行う必要があります。

そしてもう一つが今度は冷たい水をかけることです。

浴槽に氷を置いて水シャワーをかけることによって温度を下げた方が良さそうです。

出来るだけ冷たい水を流すことでコバエが過ごせない環境を作り駆除するのです。

こちらは熱さの心配もないので、やり易いかと思います。

そしてこちらも一度で、効果が少なければ何度か試してみてください。

 お風呂のコバエ対策は?

コバエが発生して完全に駆除させた後はもうコバエを発生させたくありませんよね。

コバエが発生しないように対策をする必要があります。

もうお分かりかと思いますがコバエは清潔ではない場所を好むのでお風呂を常に清潔にしておくことが大切です。

忙しいとなかなか手が回りませんが、
少しでも意識的に掃除をしてみてください。

そしてまずはコバエをお風呂に侵入させないことが大切です。

換気扇や窓からコバエが入ってきます。

窓を開けて換気をする場合にはしっかりと網戸をしめて換気をしてください。

ほんの少しの隙間から入ってしまいます。

換気扇も同じことが言えます。

換気扇にネットやカバーをつけてコバエがより入りくい状態にしてください。

手間が掛かりますが、少しの手間でコバエが出ない環境にしてみてください。

 

★関連記事★

部屋のコバエはどこから沸く?退治方法や対策・めんつゆで駆除は効果ある?

入浴剤を入れて追い炊きしてしまったけど、バブやバスクリンは大丈夫?追い炊きNGなものはある?

お風呂の臭いがアンモニアくさい原因は?ニオイを取る方法も!

まとめ

今回はお風呂のコバエについてまとめてみました。

コバエは不潔な場所で繁殖をしてしまうのでお風呂の場合、排水溝が主な原因となります。

発生してしまった場合には熱湯や氷水で駆除が出来ます。

そして今後発生しないよつに清潔さを保ってお風呂入り込まないように、窓などの隙間を出来るだけ無くして快適なお風呂にしてくださいね。