ライフ

たらの芽の天ぷらはあく抜きが必要?アク抜きの方法や冷蔵冷凍の保存方法や期間も

春の味覚といえば山菜ですよね!!

その中でも有名なのがたらの芽。

もっちりした食感とほのかな苦味が特徴で「山菜の王様」と呼ばれるほど美味しいんです。

このたらの芽を美味しく食べるには天ぷらがおすすめ。

山菜はあく抜きが必要なものが多いのですがたらの芽の場合はあく抜き不要なんです!

この記事ではたらの芽の天ぷらはあく抜きが必要?についてご紹介しています。

他にも

○たらの芽のアク抜き方法は?

○たらの芽の冷蔵の保存方法や期間は?

○たらの芽の冷凍の保存方法や期間は?

についても調査しました!

たらの芽の天ぷらはあく抜きが必要?

たらの芽を最高に美味しく食べるなら採れたてを天ぷらにするのが1番!!

わらびやたけのこなどの山菜ならあく抜きが必要なんですがたらの芽はあく抜きしなくていいんです。

そこまであくが強い食べ物ではないので油で揚げることで苦味がコーティングされ、ほとんど感じなくなるんです。

天ぷらにする時は下の茶色いハカマと呼ばれる部分を切り落とし、サッと水洗いします。

衣をつける前に水気をキッチンペーパーで拭き取ればOKです。

 

たらの芽は山で自生している野生のたらの芽か栽培されているものかによっても苦味の度合いが変わります。

野生のものの方が苦味は強く感じますが春らしくて爽やかな苦味なので私は野生がおすすめです!

少しだけ揚げて味見をして苦味がどれくらいかによってあく抜きするかどうか決めてもいいかもしれません。

たらの芽を天ぷらにするなら生のままあく抜き不要で調理しても大丈夫です!

たらの芽のアク抜き方法は?

たらの芽をあく抜き方法は簡単に言うとほうれん草のあく抜きと同じです。

洗う→茹でる→水にさらす

の工程でOK。

 

詳しく説明していきますね!!

まずはたらの芽をよく洗い、ハカマと呼ばれる下の茶色い部分を切り落とします。

このハカマは口当たりが悪いので落とすのがベスト。

ちなみに少し大きくなってしまったたらの芽にはトゲが生えていることがあります。

トゲはそのままでもOKなのですが私は包丁で削いでいます。

 

お鍋にお湯を沸かし、塩をひとつまみ入れたらたらの芽を入れて3分くらい茹でます。

その後、冷水にさらして完全に冷めたらあく抜き完了です!

かなり簡単ですよね!

たらの芽のあく抜きはほうれん草の下茹でと一緒です!

たらの芽の冷蔵の保存方法や期間は?

結論から言うとたらの芽はあまり保存に向いていない食べ物です。

採った瞬間からあくが増えていくので時間が経つにつれて苦味が強くなっていきます。

 

なのでたらの芽は冷蔵庫で保存しても3日が限度になります。

保存する時は新聞紙に包んで穴を開けたビニール袋に入れて保存してください。

 

たらの芽は呼吸するのでぴっちり包んだり、ビニール袋の口をきつく縛るのはNGです。

穴を開けるのが面倒ならゆるく袋の口を縛っておくだけでもOKです!

たらの芽は新聞紙で包んでビニール袋に入れ、3日を限度に食べきってくださいね!

たらの芽の冷凍の保存方法や期間は?

生のままでは日持ちしませんが冷凍すれば1ヶ月は日持ちするんです!

しかも生のままでOKなのでかなり簡単なんです。

 

冷凍方法はまず、たらの芽をよく洗い、はかまを取り除きます。

キッチンペーパーなどで拭いて水気をよく取ったらラップで何個ずつかまとめて包みます。

冷凍焼けを防ぐためにぴっちり包んでくださいね!

 

ジップロックなどの冷凍できる保存袋にいれたらあとは冷凍庫に入れて凍らせます。

冷凍したまま衣をつけて天ぷらにできますし、凍ったままお湯で茹でて和え物にして食べてくださいね!

冷凍する時はラップで包んで袋に入れ、1ヶ月のうちに食べきってください!!

まとめ

今回はたらの芽の天ぷらはあく抜きが必要?アク抜きの方法や冷蔵冷凍の保存方法や期間についてご紹介しました。

まとめると

○たらの芽を天ぷらにする時はあく抜き不要!

○あく抜きはほうれん草と一緒で塩ゆでしたあと冷水に取るだけ。

○冷蔵保存はあまり日持ちせず3日が限度。新聞紙に包んで穴を開けたビニール袋にいれて保存する。

○冷凍はラップで包んで袋に入れる。1ヶ月くらい日持ちする。

たらの芽は天ぷらのイメージが強いですが唐揚げにしたり、パスタでも美味しいんです!!

子供でも食べやすいならチーズ焼きもおすすめです。

ぜひやってみてくださいね!