ライフ PR

きゅうりのぬめりは洗うと食べれる?腐った見分け方や食中毒の症状・長持ちされる保存方法も!

きゅうり,ぬめり,食べれる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

きゅうりは体に良い食材ですが、きゅうりを使おうとした時にぬめりを感じたことは
ありませんか?

買った時は気にならなかったのに、置いておいたらぬめりが出てきて食べられるのかなと悩んだことありませんか…

今回は、きゅうりのぬめりは洗うと食べれるのか!その判断基準や、きゅうりが腐った見分け方。

また、きゅうりの食中毒の症状や長持ちさせる保存方法も紹介します。

スポンサーリンク
・本サイトはプロモーションが含まれています。

きゅうりのぬめりは洗うと食べれる?ぬめりの判断基準は?

きゅうり,ぬめり,食べれる

 

野菜がヌメヌメしていると腐っているのでは?!と思う方も多いのではないでしょうか。

まさにそうです!

ぬめりの原因として考えられるのは腐りが関係します。

きゅうりの場合はほぼ水分で出来ています。

その為、他の野菜と比べても腐りやすい食材です。

しかし、ヌメヌメしたら全てダメというわけではありません。

ぬめりがあっても食べられる場合と食べられない場合をみていきましょう。

 

きゅうりのぬめりで食べても良い時は?

きゅうりがヌメヌメしていても食べられる場合もあります。

きゅうりのぬめりが出やすい場所の一つがヘタの部分です。

ヘタが多少ヌメヌメしている程度であれば、食べても問題はないと思います。

しかし、食べられるからと言ってそのまま食べないようにしてください。

必ず、しっかりとぬめりの部分を洗い流し、そしてヌメヌメしているヘタを切り落とし食べてください。

もし、ぬめりが表面全体にあるのであれば、表面をむいてから食べるようにしてください。

でも、「病は気から」と言う言葉があるように不安のまま食べると本来大丈夫なものであっても何となく調子が悪く感じてしまう事もあります。

そのため、心配であればもったいないですが、食べないことをお勧めします。

きゅうりのぬめりで食べない方が良い時は?

明らかに腐っていることが分かる場合には絶対食べないでください。

その見極めの一つはきゅうりがぐにゃぐにゃとしていることです。

腐れば柔らかくなってしまい、触れば普段と違うことが分かると思います。

ぐにゃぐにゃしていれば、かなり腐りが進行してしまっています。

せっかく美味しいきゅうりを捨てるのは勿体ないですが、まずは健康が第一です。

体調が悪くなってはせっかく食べても意味がありません。

その為、ぐにゃぐにゃを感じた場合には即座に捨てるようにしてください。

スポンサーリンク

きゅうりが腐った場合の見分け方は?

きゅうり,ぬめり,食べれる

次はきゅうりが腐った場合にどのような変化が起こるのかまとみてみました。

いくつかあるのでその中でも特に分かりやいものを3つお伝えします。

もちろん先ほども出てきたようにぐにゃぐにゃの場合も見分けるのにとても大切な基準なので判断基準にしてください。

しかし、きゅうりが腐った場合には他の変化も併せて出て来ます。

ではまず1つめは臭いです。

腐ったものを嗅ぐと鼻にツンとした臭いがしてきます。

その臭いがきゅうりを腐らせた場合にも出て来ます。

きゅうりを切らなくても、ツンとした臭いは分かります。

2つめは変色です。

他の野菜でも色で新鮮度を確認することが多いと思います。

きゅうりも鮮度が落ちてくると次第に色が変色していきます。

表面の色や中の色が普段とは違い変色していたら腐っている可能性があります。

3つめは白い液や糸が出るかです。

キュウリが腐ってくると中から白い液が出て来たり、糸を引くことがあります。

これは腐っている証拠です。

きゅうりの一部分では出ない可能性もあります。

その為、もし腐っている可能性があると思った場合にはきゅうり全体で何か所も切ってみて確認してください。

そしてもし、どこかに白い液や糸があれば、食べないでください。

きゅうりの食中毒の症状は?

きゅうりを食べて食中毒になってしまった場合には多くの食中毒の症状として知られる腹痛や下痢があります。

腹痛くらいと思っては絶対にダメです。

軽症で済むと考えてはいけません。

人によっては重症化をしてしまうことさえあるのです。

所詮きゅうりと思い、侮っては絶対いけません。

後になって後悔しないように、適切な保存、そして調理をしなければいけません。

きゅうりの保存方法で長持ちさせるには?

きゅうりを買ったけど、使えきれない!となった場合には適切に早めに保存をしてください。

ここでは4つの保存方法を紹介します。

全てにおいて、きゅうりが空気にふれないことが重要です。

ラップなどを巻くときには空気がはいらないことを意識してくださいね。

では、まず1つめは丸ごと保存です。

買ってきてそのまま保存をしたい場合、
きゅうりをキッチンペーパーで包みます。

その後、ラップに包んで縦のまま野菜室に保存してください。

縦のままと言う点がポイントです。

 

 

ただ、そのままでは縦で保存は難しいので容器にいれるなどして保存してください。

2つめは切った状態での保存です。

きゅうを切ったあとに使わなく保存したいときには、一つずつラップで包んで下さい。

そして密閉出来る容器や袋に入れて野菜室で保存してください。

3つ目は塩もみでの保存です。

2つ目と同様、切った状態の保存です。

切ったきゅうりを塩もみすることで多少日持ちが長くなります。

この場合にもしっかりと空気が入らないように容器にいれて野菜室で保存してください。

最後は冷凍保存です。

冷凍保存はみなさんご存知の通り、野菜室で保存をするより長く保存可能です。

冷凍する場合には輪切りにして、塩をふりかけてください。

そして水気を絞り、その後フリーザーバックや密閉容器に入れて保存をしてください。

 

★関連記事★

レタスにナメクジが付いていたことありませんか?

その時はどうしていますか?

こちらで紹介しています。

レタスに虫がいた時の洗い方は?もしナメクジを食べてしまうと?

きゅうりの洗い方は?水洗いそれとも洗剤で洗う?トゲトゲの落とし方も

キャベツを洗うと白い油や粉状の物が浮くのは農薬?その正体は何?

 

 

まとめ

今回はきゅうりについて調べてまとめました。

きゅうりは水分が多いので、傷みやすく注意が必要です。

その為、日が経ったものはここで紹介したような基準を参考にして、しっかりと食べられるか確認してください。

そして少しでも不安であれば食べるのを控えてください。

また、すぐに食べられない場合には適切に保存をして食べるようにしましょう。

スポンサーリンク