お正月 PR

お飾りを外す日は?正月の時期や時間はいつまで?使用したあとの捨て方や処分の仕方も

お飾り,外す
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年の瀬が近づいてくるとお店でお正月の飾りがたくさん売られますよね。

それを玄関などに飾ってお正月を迎えますが外すタイミングっていつなのかよく分からないですよね。

実は関東と関西で違うのって知ってましたか?

関東は1月7日、関西では1月15日なんです!

この記事ではお正月のお飾りをいつ外すのかについてご紹介しています!

他にも、お飾りの処分の仕方やお飾りの意味。お飾りは使い回しできるやおしゃれなお飾りについて調査しました!

スポンサーリンク
・本サイトはプロモーションが含まれています。

お飾りを外す日は?お正月の飾りを外す時期や時間はある?

お飾りを外す日は「松の内」といい、

関東では1月7日

関西では1月15日

なんです。

でもこの限りではなく、地域によっては6日に外すところや20日までのところもあるようです。

なぜバラバラなのかというとそれは江戸時代、江戸幕府が「1月7日をもって飾りじめ」

という命令を出すのですがうまく伝わらなかったためなんだそうです。

でも外す時間はどこも同じで朝。

朝起きたら外し、七草がゆを食べるのが風習なんです。

なので

七草がゆを食べる日=お正月飾りを外す日

と覚えとくといいかもしれません。

スポンサーリンク

お飾りの捨て方・処分の方法は?

お飾りは燃えるゴミで出しても大丈夫なんです。

でもなんだか抵抗を感じる方もいますよね。

そんな時は封筒や半紙に包み、塩と一緒に入れて捨てるやり方でもOK。

大事なのは「火で燃やしてもらう」ことなんです。

清められた火で燃やしてもらい、その煙を浴びることで病気や災いから守られる意味があるんです。

私が住んでる自治体では「どんと祭」で焼いてもらうのが普通です。

どんと祭でお餅などが振る舞われるのですが、そのお餅を食べると1年間無病息災で過ごせると言われています。

でも平日の昼間にやるので仕事などで行けない場合がありますよね。

その時は神社に持ってく方法もあります。

神社によってはお飾りを年中回収し、お焚き上げしてくれるところがあるんです。

問い合わせしてみてくださいね!

お飾りは燃えるゴミに出してもOKですし、もし都合がつくならどんと祭に持って焼いてもらいましょう!

ついでにお餅やお団子など振る舞われる食べ物もチェックしてきてくださいね!

お飾りの意味は?

お正月飾りって種類がありますよね。

門松だったり、しめ飾り、鏡餅…。

実はそれぞれ違う意味を持っているんです。

門松は年神様が家にいらっしゃる時に目印として飾ります。

なんで松なのかというと中国では生命力や不老長寿、繁栄の象徴として使われているからなんです。

しめ飾りは神様がいらっしゃる所と俗世を分ける意味があり、魔よけや結界の意味合いがあるんです。

また、門松と同じように年神様のための目印としても飾られます。

鏡餅は三種の神器のひとつでもある鏡をかたどったものなんです。

お祝いごとに使われるお餅を2つ重ねるのは「円満に年を重ねる」という意味があるんです。

私の地域では門松ではなく榊が使われますが場所によっては楠を使うところもあるそうです。

それぞれの地域ごとでチェックしておきましょう。

門松は神様の目印、しめ飾りは魔よけや結界、鏡餅は円満に年を重ねられるという意味があるんです!

スポンサーリンク

お飾りの使い回しは大丈夫?

毎年飾って処分に困るし、1年の少しの間しか使わないのに買い揃えると高いですよね。

お正月のお飾りは厳密に言うと使い回ししても大丈夫なんです。

毎年新しいもの、とは決まっていないのでこれは個人に任せるとなっています。

ですが年神様はしめ飾りや門松に使われている稲わらの中に宿るとされています。

しかも神様は新しくて清潔なところを好みます。

なのでできれば毎年新しいものを飾るほうがベターですね。

また、稲わらは案外虫がわきやすいんです。

なのでその点から見ても使い回しはあんまりおすすめしません。

でも今はお飾りは玄関のインテリアみたいに飾る場合が多いですよね。

その場合なら毎年キレイに拭くなどして飾ってもいいと思います。

お飾りは使い回ししても大丈夫ですができれば新しいものを飾ったほうが気持ちいいですね!

おしゃれなお飾りで人気なものは?

お飾りも最近になってオシャレでモダンなデザインのものが出てきました。

モダンなデザインのものを見てみるとリース型が人気のようです。

ハンドメイドでフリマアプリに売られていたり、ネットで通販して買えます。

また、好みのデザインを自分で作るのもアリです!

胡蝶蘭や椿のフェイクフラワーや水引、松ぼっくり、南天などの飾りも100円ショップで揃えられますし、

しめ縄はお店で売られているのを使うと用意する手間が省けますよ。

手作りキットも売られているのでこれをベースにして自分でデコレーションしてもいいですね!

子どもと一緒に冬休みの工作すると楽しいのでおすすめです!

おしゃれなものはリース型が多いので通販やフリマアプリをチェックしたり、

自分で作ってみてくださいね!

スポンサーリンク

まとめ

今回はお正月のお飾りを外す日と捨て方、意味、使い回ししてもいいのか、おしゃれなお飾りについてご紹介しました。

まとめると

○お飾りを外す日はだいたい関東なら7日、関西は15日。地域によって変わる場合もあり。外す時間は朝、七草がゆを食べる前!

○捨て方は燃えるゴミに出してもOK。どんと祭や神社に行けそうならそのタイミングで処分する。

○門松は年神様の目印や生命力、繁栄、不老長寿などの意味がある。しめ飾りは魔よけや結界、鏡餅は円満に年を重ねるという意味がある。

○使い回ししても大丈夫。でも神様は新しくて清潔なところを好むことや虫がわきやすいので新しいものを用意するのがおすすめ!

○おしゃれなお飾りはリース型が多く、フリマアプリで探したり、通販で買える。手作りしても◎

ここではお正月のお飾りを外す日についてご紹介しましたが、つける日も決まっているのって知ってましたか?

つける日は12月13日からなんです。

でもクリスマス前ですし大掃除もまだまだですよね。

なので28日に飾るのがベスト。

29や31は縁起が良くないので避けましょう。

お正月飾りをして気持ちいい新年を迎えましょう!!

スポンサーリンク