ライフ PR

カビたレンコンは食べれる?白い綿毛や黒・緑・青はカビなの?腐った見分け方や保存方法も

れんこん,カビ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーパーで買ったパックに入ったレンコンの1つがカビていた…

レンコンをカットしたら中が黒くなっていた…

白い綿毛みたいなものカビなのか…

洗ったり、その部分をカットしたら食べても良いのか悩みますよね。

結論からいうと、カビたレンコンは食べない方が良いです。

カビは表面だけではなく食材の中にもカビ菌は侵入している可能性があります。

レンコンをカットした時に黒くなっている事がありますが、これはカビではありません。

白くする方法も下記で紹介しています。

また、レンコンが全体的に黒くなっていて、異臭がする場合はカビている可能性もあります。

他にも、レンコンの穴にある、緑や青色のものは、青カビの可能性が高いです。

また、腐ったレンコンを食べると食中毒になることもあります。

そこで今回は、レンコンのカビの見分け方や、長持ちする保存方法などを紹介しています。

スポンサーリンク
・本サイトはプロモーションが含まれています。

カビたレンコンは食べられる?

それでは早速、カビたレンコンは、食べる事が出来るのかを調べていきたいと思います。

結論から言うと、カビたレンコンは、食べない方が良いでしょう。

そもそもカビというのは、表面だけに生えているわけではありません。

食材の中にも、カビ菌は侵入している可能性があります。

食材の内部にカビ菌がある場合は、表面をしっかり洗い流したとしても菌は残っているので、食べない方が良いでしょう。

スポンサーリンク

レンコンのカビなの?白い綿毛は何?

それでは次に、レンコンに生える白い綿毛のようなものはカビなのかを調べてみましょう。

白い綿毛のようなものは、「白カビ」と呼ばれるカビです。

間違えやすいものとして、レンコンには、時々レンコン自体のデンプンが固まって白く浮き出てくる時があります。

しかし、この場合は白くつぶのような形をしています。

形状が違うので見分けやすいと思いますが、白いふわふわとした綿毛のようなものは「白カビ」なので食べないようにしましょう。

れんこんをカットすると黒いけどカビなの?白くする方法はある?

レンコンをカットした時に、黒くなっている事がありますが、これはカビではありません。

レンコンに含まれている、ポリフェノールによる現象です。

レンコンには、もともと「タンニン」というポリフェノールが含まれています。

このポリフェノールは、酸化すると黒く変色するという特徴があるのです。

リンゴをカットしたままにしておくと、変色するのと同じように、レンコンもカットすると変色してしまうのです。

ただし、レンコンが全体的に黒くなっていて、異臭がする場合はカビている可能性もあるので、食べないようにしましょう。

では、黒く変色してしまったレンコンを、元の白い色に戻すことが出来るのか、調べてみたいと思います。

レンコンが黒くなってしまった時は、「酢」を使って変色を戻すことが出来ます。

*用意する物*

・水:400ml
・酢:大さじ1

*方法*

  1. まず、レンコンを使いやすい大きさにカットします。
  2. そして、ボウルなどに水を400ml入れ、その中にお酢を大さじ1加えます。
  3.  よく混ぜたら、その中にレンコンを入れましょう。
  4. しばらく浸けておいて、元の白い色に戻ってきたら完成です。
スポンサーリンク

レンコンの穴の所にすこし緑(青・黒)色だけどカビなの?

では次に、レンコンの穴の所にある、緑や青・黒色のものはカビなのかを調べていきましょう。

レンコンの穴にある、緑や青色のものは、「青カビ」の可能性が高いと言われています。

カビの種類は色々ありますが、「青カビ」は「白カビ」よりも毒素が強いと言われていて、見つけた時は食べない方が良いでしょう。

れんこんは腐るとどうなる?見分け方は?

それでは最後に、れんこんが腐るとどうなるのかや、長持ちする保存方法を調べていきたいと思います。

れんこんは腐ると下記のような特徴が見られます。
見分ける時の参考にしてみてください。

  • カビが生える
  • カビ特有の異臭がする
  • 味が苦くなる
  • れんこん内部まで、黒や茶色に変色する
  • 触ると柔らかく、ブヨブヨする
  • れんこん表面が、全体的にぬるぬるする

このような特徴が出てきたら、れんこんが腐っているので注意しましょう。

腐ったレンコンを食べたらどうなる?

腐った蓮根を食べると、食中毒を起こしやすいので、上記の6つの見分け方を参考に、食べないように注意してください。

また、ボツリヌス菌に汚染されたれんこんを食べると、吐き気や嘔吐、呼吸困難、視力や言語・嚥下などの障害、筋力低下の症状があります。

では次に、

レンコンの保存方法は?

・常温保存

れんこんが、泥付きの状態でしたら常温で保存することが出来ます。

新聞紙などを湿らせて、れんこんを全体的に包みましょう。

そして、ポリ袋などで保存すれば、約1週間ほど日持ちがします。

・冷蔵保存

れんこんを冷蔵保存する場合は、湿らせたキッチンペーパーなどで包むと長持ちします。

キッチンペーパーで包んだら、ラップなどで空気に触れないようにして、冷蔵保存しましょう。

約1週間ほど日持ちがします。

・冷凍保存

れんこんを冷凍保存する場合は、まず使いやすいようにカットしておくと便利です。

そして、酢水に少し浸し、密閉容器に入れて冷凍しましょう。

冷凍保存の場合は、約1ヶ月ほど日持ちがします。

まとめ

さて今回は、れんこんのカビの見分け方や、長持ちする保存方法などを調べてみました。

れんこんは根菜なので、ついつい買ってきてから放置してしまいがちですよね。

しかし、れんこんも他の食材と同様、カビてしまうと食べる事が出来なくなってしまいます。

美味しく食べられるように、用途に合わせてしっかり保存しておくようにしましょう。

スポンサーリンク