レンコンって歯ごたえがあり、特に和食料理にはよく登場しますよね。
美味しいレンコンですが、使おうとした時に
レンコンが黒く変色したことはありませんか。
いつの間にかレンコンが黒くなっていて見た目が嫌だなと思った方も多いかと思います。
そこで、今回はレンコンに出てくる黒い物の正体についてまとめてみました。
黒いのは腐っているからなのか、または他に理由があるのかを調べてみました。
レンコンの黒さについて知りたい方の参考に
なればと思います。
もくじ
れんこんが黒いと腐ってる?見分け方は?
野菜が黒いと腐っているのではないかと心配になりますよね。
レンコンは切って売られていることもあり、その場合だと日持ちはあまりしません。
その為、もし腐っていれば食べられませんよね。
もちろんレンコンが腐っている場合にもありますが、腐っている以外に他の理由もあります。
他の理由についてはまた後ほど詳しく紹介しますので
ここでは腐っているのかの見分け方を紹介します。
腐っている場合には以下のような症状があるか見てください。
・ぬめりがある
・変なにおいがする
・柔らかくグニャグニャしている
・白カビがある
・中のほうまで黒くなっている
このような状態があれば、腐っています。
上記の全てが当てはまるわけではありませんが、
このような状態があれば腐っている可能性を疑ってください。
レンコンの黒い斑点や点々・筋や線のようなものは大丈夫?黒くなる原因は?
ここではレンコンが黒くなる原因を2つ紹介します。
1つ目はポリフェノールの一種であるタンニンの影響です。
タンニンと言われてもなかなか分かりにくいですが
いわゆる酸化です。
酸化という言葉はよく聞くかと思います。
レンコンを切ると、その部分が空気に触れます。
空気に触れることによって、酸化が起こり黒くなってしまうのです。
レンコンを切って、そのまま放置しておくと段々と酸化が進んでしまします。
そして2つ目は黒シブと呼ばれるものです。
これは育てられたときに強風などの影響でレンコンに危害が加わったときなどに見られる現象です。
このような場合にも黒くなってしまうのです。
以上の2つの理由がレンコンが黒くなる原因となっています。
レンコンの穴が黒いけど大丈夫?取るにはどうしたらよい?
レンコンの外側だけではなく、中が黒い場合もあります。
中が黒い原因で考えられるのは2つです。
1つ目は先ほど紹介した酸化によるものです。
酸化で中まで黒くなることがあります。
この場合は酢水につけることによって
多少黒さが目立たなくなります。
しかし、すべての色を取るにはなかなか
難しいことが多く、薄くなる程度です。
そしてもう1つが土による汚れです。
レンコンの皮には土がついていることが多いですが、中に入る場合もあります。
その場合には流水で流してください。
もし流水でも土が流れない場合には箸などを使って取ると良いです。
レンコンが黒いのは食べれる?
レンコンが黒い原因をいくつか紹介させてもらいました。
原因は分かったところで、気になることは実際に食べても大丈夫なのかということですよね。
結論から言えば、腐っていなければ問題ありません。
腐っているものに関しては食べないようにしてください。
しかし、腐っておらず酸化や黒シブによる
黒さであれば大丈夫です。
とは言っても、黒ければ見た目がよくない場合も
ありますよね。
料理は味と共に見た目もとても重要です。
見た目が気になる場合には黒い部分を切って使ってくださいね。
レンコンを茹でると黒くなるのはなぜ?黒くならない方法は?
レンコンを切った時には黒くなっていなくても
茹でたら黒くなったことありませんか。
実は茹で方によってレンコンが黒くなってしまいます。
まず、黒くなる原因ですが1つは既に紹介したように
酸化によるものです。
空気と触れて酸化を起こしています。
そしてもう1つが鍋の種類です。
茹でる際に鉄の鍋を使ってしまうと黒く変色してしまいます。
その理由はレンコンが持っているポリフェノールが鍋の鉄と結合してしまうためです。
結合することによって黒い色素が出来てしまいレンコンが黒くなるのです。
その為、レンコンを加熱する場合には鉄のものを避けることで鉄のけ結合による変色を防止できます。
レンコンを加熱するときは使う鍋を確認してから
茹でてくださいね。
まとめ
今回はレンコンが黒くなる原因についてまとめてみました。
レンコンは切った状態でそのままにしておくと酸化を起こしてしまい黒くなります。
酸化を防ぐためには酢水につけて酸化防止をしてください。
そして茹でる際には鍋の材質を確認してください。
鉄のものを使うと黒くなってしまうので、もしあれば鉄以外のものを使用してください。
そして黒い原因は腐っていることもあります。
腐っている場合には破棄してくださいね。