ライフ

炊飯器でご飯を炊くと茶色や黄色になるのはなぜ?臭いの原因や保温はいつまで?固いご飯を柔らかくする方法も

炊飯器,ご飯

日本人には欠かせないお米。

私は朝はご飯派なので毎日炊くのですがたまにご飯がちょっと茶色っぽくなったりします。

また、ご飯の底の方はちょっと黄色っぽいな?ってことありませんか?

それ、炊飯器が原因かも。

この記事では炊飯器でご飯を炊くと茶色や黄色くなる理由についてご紹介しています。

また、

「炊飯器で炊くとご飯が臭くなってしまう理由」「ご飯の保温はいつまで大丈夫なのか」「固くなったご飯を柔らかくする方法」「炊飯器に放置したご飯はいつまで日持ちするのか」について調査しました。

炊飯器でご飯を炊くと茶色や黄色くなったけどなぜ?

おこげでもなくなんとなく黄ばんでるしメトッとしていて水分があるように見える…

カビや腐ってるようにも見えますが大丈夫なんです。

茶色くなってしまう理由、それは炊飯器の釜の劣化が原因かもしれません。

内釜を見てみると底のコーティングがはげて白くなったり傷がついてたりしませんか?

そこの部分のお米が茶色や黄色になるなら内釜の劣化が原因と見て間違いなさそう。

コーティングがはげてしまう原因、それは、

内釜が寿命

内釜の寿命は3~5年だそうです。

寿命が近づいてくるとはげやすくなってしまいます。

 

釜でお米を研いでいる

やりがちな人が多いと思いますがお米を釜で研ぐと傷がついてしまいます。

その小さな傷からはげていってしまいます。

 

この2つ!

内釜だけでも買えるそうですが新品を買った方が断然安いです。

 

うちでも炊飯器で炊いたご飯が茶色くなってしまっていたのですが炊飯器を変えるといつも通り炊けました!

ご飯が茶色や黄ばんでしまうのは内釜の劣化が原因かもしれません!

炊飯器のご飯が臭くなる原因は?

なんとなくお米のぬかっぽいにおいがする!

そういう場合はお米の洗う回数がもしかしたら少ないのかもしれません。

お米の研ぎ方は

グーを少し開いた手でかき混ぜるようにシャカシャカする。

これを3回繰り返します。

 

やりがちなのは水を入れたまま研ぐこと。

水を入れたままだとお米同士がうまく摩擦しないのでぬかが落ちません。

 

水を入れてうっすらお米が見えるなってくらいが美味しいお米のサイン。

ぜひ試してみてくださいね!

 

また、お米が古い場合もにおいの原因になりますし、炊飯器のお手入れ不足でもにおってしまいます。

酢を少し炊く前に入れるとにおいが軽減されるのでやってみてください!

ぬかくさいのはお米の研ぎ不足かお米が古いのが原因。

炊飯器の掃除をする、炊く前に酢を入れると解決するかもしれません。

炊飯器のご飯の保温はいつまで大丈夫?

ご飯を入れっぱなしにして保温した場合は3時間くらいが限度。

それ以降は美味しくなくなってしまいます。

しかも黄色っぽくなったり、炊飯器独特のにおいがついてしまうんです。

それはご飯の水分量が保温が長くなるにつれて減っていくため。

また、開け閉めすることで雑菌がはいってしまうからなんです。

それに炊飯器の保温を長時間使うと電気代もかかってしまいます。

炊飯器の保温はメーカーやモデルによりますが12~24時間くらいできるようになっていますが、この時間ずっと保温しておくとだいたい9円くらいかかります。

モデルやメーカーによりますがこれ、実は炊飯2回分の電気料なんです。

朝に炊いてから夜まで保温して食べるよりもう1回炊いた方がお得!!

節約の面から見てもご飯の保温は長くても3時間くらいにしましょう!!

炊飯器で炊いたご飯が固いけど柔らかくする方法は?

炊きたてのご飯をハフハフしながら食べると…

なんか固い

そんな時ありますよね。

 

そんな時は日本酒をふりかけるだけ!

量は米一合に対して日本酒大さじ1です。

 

炊きたてのご飯に日本酒をふりかけ、蓋をしめて保温で10分くらい放置します。

こうすることでいつも通りのご飯に復活してくれます!

アルコールも熱で飛ぶので安心して食べれます。

うちでは小さい子どもがいるので不安…

 

そんな時はもう1回炊飯スイッチを押して炊きあがりを待ちます。

でも忙しい朝って待ってる時間ないですよね。

それならお酒を振ってレンジでチンしてください!

うちのレンジでは5分くらいでしたがご家庭のレンジで様子を見ながらチンしてくださいね。

 

固くなる理由としては

  • 水が足りない
  • 炊飯器の故障
  • お米が古い

のどれかだと思われるので確認してみてくださいね。

固いご飯を復活させるには日本酒をふりかけて保温もしくはレンジでチンです!

炊飯器にご飯を入れたまま放置したけど何日くらい日持ちするの?

冬なら1日、夏なら4時間、春秋は半日くらいが目安です。

保温なしの状態だと炊飯器内の温度がゆっくり下がっていき、

菌が最も繁殖しやすい30~40℃になる時間が長いんです。

この時間が長ければ長いほどカビや雑菌が増えるので長持ちしなくなります。

もしうっかり放置しちゃった場合は

ご飯に粘りがないか

変なにおいがしないか

色が変わっていないか

確認してから食べてください。

 

もし、ご飯が炊けてから食べるまで時間が空く場合は冷凍するのがベスト。

ご飯のでんぷんは冷めるにつれて老化していき、パサパサしたり固くなったりします。

できれば炊きたてをラップで包み、粗熱をとってから急速冷凍してくださいね!

炊飯器に放置するなら冬は1日、夏は4時間、春秋は半日くらいまでにしてください!

まとめ

今回は炊飯器で炊いたご飯が茶色や黄色になってしまう理由や臭くなる原因、保温して大丈夫な時間と固いご飯の復活方法、放置してもいい時間をご紹介しました。

まとめると

○茶色や黄色になるのは内釜が傷んでる可能性がある。対策は釜でお米を研がないこと。内釜も寿命があるので年数によっては買い替えを考える。

○臭くなる原因はお米の研ぎが足りない場合とお米が古い場合がある。

○保温しても大丈夫な時間は3時間が限度。開け閉めで雑菌がはいるし、水分量が少なくなって美味しくなくなるため。節約も考えるなら保温を長時間より炊飯!

○ご飯が固かったら日本酒をふりかけて保温で蒸らす。アルコールが心配ならもう一度炊飯するかレンジでチンする。

○放置してもいい時間は冬は1日、夏は4時間程度、春秋は半日くらい。保温なしだと雑菌が繁殖しやすい温度になるし、黄ばんだりする。すぐに食べないなら冷凍する!

せっかく炊いたご飯、美味しく食べたいですよね。

今回は固くなったご飯の復活方法をご紹介しましたが柔らかくなったご飯はリメイクします。

リゾットだと柔らかくなったのが分からないですし、野菜をたっぷり入れればバランス良い食事になりますよ!

ぜひ試してみてくださいね!