ライフ

キャベツの変色防止するには?黒や紫・茶色や黄色に変わっても食べられる?千切りキャベツの場合も

キャベツ,変色防止

炒め物やサラダ、煮込み料理や付け合せなどなど様々な料理に欠かせないキャベツ。

キャベツダイエットもあり、低カロリーなのに食物繊維やビタミンの含有量が高い野菜ですよね!

でもキャベツって放置しておくとなんだか色が変わってしまいますよね。

これはポリフェノールが酸化するためなんです!

この記事ではキャベツの変色を防止するには?についてご紹介しています。

他にも

○キャベツの変色は食べられる?

○キャベツが黒に変色してるのはカビなの?

○キャベツが紫や茶色・黄色に変色するのはなぜ?

○千切りキャベツの変色防止する方法は?

についても調査しました!

ざく切りにしたキャベツの変色防止するには?

キャベツを切ってからしばらくするとなんだか変色してきますよね。

それはキャベツに含まれるポリフェノールによるものなんです。

健康や美容にいい成分ですがポリフェノールってかなり酸化しやすいんです。

なのでキャベツの断面が空気に触れるとじわじわと酸化していき、変色していきます。

これを防止するには空気に触れさせないこと。

キャベツを切ったら水にさらしておくのがおすすめです。

こうすることで空気に触れずに、しかもシャキシャキの状態を保てるんです。

うちではキャベツ1玉を半分に切ったらラップしていますがシャキシャキを保てます!

空気に触れさせないのが大事なのでその他の方法なら密閉容器やジップロックでも良さそうです。

キャベツの変色防止には水にさらす、ラップしておくのがおすすめです!

キャベツの変色は食べられる?

変色してしまったキャベツって見た目が悪くてなんだか食べれるのか不安…

でもカビたり腐っていなければ食べても大丈夫なんです。

腐っていたら汁が出ていたり、ヌメヌメ、変なにおいがします。

変なにおいは腐りかけならあまり分かりませんが、かなり青臭いようなウッとするにおいがするんです。

カビは黒やピンクの点々がびっしりついていたり、白い綿みたいなのがつきます。

見た目がかなりやばいので見分けがつきやすいと思います。

うちの冷蔵庫で知らず知らずのうちに奥に埋もれてしまったキャベツがカビていて

それはそれはやばい見た目になっていて涙目になりながら処理しました……

キャベツの変色は腐ってたり、カビでなければ食べても大丈夫です!

キャベツが黒に変色してるのはカビなの?

買ってきてからしばらく冷蔵庫にいれてるとキャベツが黒ずんできた…

ってことありますよね。

カビかな?と思いますがカビではない場合があるんです!

カビではない場合の黒ずみの原因は酸化によるもの。

ポリフェノールが酸化すると黒ずんだ色に変わってしまうんです。

見た目は悪いですが数センチ切ればもとのキャベツの色なので安心してくださいね。

スーパーなどの店頭で売られているカットキャベツもたまーに黒ずんでいるものがありますが安心して買っても大丈夫です。

ただ、

酸化している=時間が経っている

ということなので鮮度はあまり良くないです。

心配なら加熱して食べた方がいいかもしれません。

キャベツの黒ずみはカビではなく酸化によるものの場合がほとんどです!!

キャベツが紫や茶色・黄色に変色するのはなぜ?

紫キャベツはありますが緑のキャベツが紫だったり茶色、黄色になっていたらびっくりしますよね。

これはキャベツが持つアントシアニンによるものなんです。

ブルーベリーや紫キャベツ、ナスなどに多く含まれている成分で紫のイメージがありますが、

実は普通の緑のキャベツにも含まれています。

紫になっているのは気温の低いところに置かれた時に凍ってしまわないようにアントシアニンが働いた証拠です。

主に芯の部分や外葉が紫に変色する場合が多いですが何枚かむくと緑の葉が出てきます。

黄色や茶色になってしまった理由は酸化によるものだったり、

収穫されて時間が経ってしまうと自分自身の栄養で生きようとするために葉の養分を使うからなんです。

キャベツの生命力ってすごいですね!!

紫や黄色や茶色になってもキャベツ自身の作用によるものなので安心してくださいね!

千切りキャベツの変色防止する方法は?

千切りキャベツって作るのがちょっとめんどくさくて作るなら大量に作って作り置きにしたい…

でも千切りキャベツって変色しやすいですよね。

キレイな色のまま保つには水にさらしておけば1週間近く持ちます。

毎日水を変えること、あまり空気に触れさせないことが大切です。

他にもレモン汁をふりかけておくと酸化を防げるのでおすすめです。

キャベツの変色は包丁が触れた瞬間から始まるのでできるだけ早く処理してくださいね。

でも家庭での長期の作り置きは衛生上どうしても難しい点があります。

できるだけ使う物を消毒したり早めに食べたり、加熱してから食べるのが安心です。

キャベツの変色防止には水にさらすこと、レモン汁をかけておくことが大切です!!

まとめ

今回はキャベツの変色防止するには?変色したキャベツは食べれる?黒、茶色、黄色、紫の場合と千切りキャベツの変色防止についてご紹介しました。

まとめると

○キャベツの変色防止には空気に触れさせないことが大切。水やラップ、密閉容器やジップロックを使うと◎

○変色したキャベツは腐ったりカビでなければ食べても大丈夫。

○黒に変色してしまうのは酸化によるものの場合がほとんど。鮮度は落ちてるが食べても大丈夫。

○紫や茶色、黄色になるのはキャベツ自身の作用によるもの。心配なら加熱してから食べるのがおすすめ。

○千切りキャベツは水にさらしておくかレモン汁をかけると変色防止になる。

キャベツって栄養豊富ですし出来れば変色したり鮮度が落ちる前に食べきりたいですよね。

でも変色しても加熱してしまえば分からないのでスープにしたり、炒め物に使うのがおすすめです!

スープだと溶けだした栄養も残さず摂れますし柔らかくなるのでたくさん食べれます!

ぜひぜひやってみてくださいね!