お正月 PR

七草粥は夜に食べてもいい?時間は決まっているの?

七草粥 夜 食べてもいい
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1月7日に七草粥を食べる日のですが、七草粥って、朝・昼・夜、いつ食べるといいのか?悩みますよね!

私は夜に七草粥を食べていましたが、
これで合っているのか・・・

そこで七草粥を食べるのは、1日の内でいつが良いのか調べてみました。

スポンサーリンク
・本サイトはプロモーションが含まれています。

七草粥は夜に食べてもいい?

七草粥 夜 食べてもいい

私は夜に食べていましたが、七草粥について調べてみると、
1月7日の朝に食べるのが良いようです。

やはり、無病息災を願うことなので朝が良いんでしょうね。

 

神社の参拝も午前中がエネルギーが高くて運気も上がる、願いも届くといわれています。

そういった意味で七草粥も朝に食べた方が良いんでしょうね。

 

でも、1月7日はお正月休みも終わって仕事も始まっているし、なかなか朝がら七草粥を食べる時間がないですよね。

そこで、世間では七草粥をいつ食べているか調べてみました。

 

世間では七草粥はいつ食べている?

調べてみると、朝に食べる方もいますが、朝は忙しいから夜に食べるという方が多かったです。

普段から朝ご飯を食べる習慣がある家庭では、七草粥を食べるようですが、朝は簡単に済ませる家庭では、夜に七草粥を食べるようです。

私も朝は時間がないので、パンやフルグラなどで済ませるから夜派です。

基本は朝に食べた方が良いようですが、それぞれの生活スタイルがあるので、自分に合うタイミングで食べるのも良いようです。

スポンサーリンク

七草粥を食べる時に付け合せは何にする?

七草粥 夜 食べてもいい

世間では七草粥を食べる時に、どんな付け合せ(おかず)で食べているか調べてみました。

  • お魚の塩焼き
  • お魚の甘露煮
  • お魚の煮付け
  • 鮭の西京焼き
  • お浸し
  • お漬物
  • お刺身
  • 茶碗蒸し
  • かぼちゃの煮物
  • 肉じゃが
  • お味噌汁
  • お吸い物

などを付け合わせにしているようです。

やはり和ですから、
和風のシンプルな料理が多いですね!

スポンサーリンク

七草粥の種類や効能は?

七草粥 夜 食べてもいい

七草粥の七草、それぞに身体に良い効能があります。ここでは七草の種類と効能について紹介します。

芹(せり)

競り勝つという意味もある縁起が良い食べ物で、栄養価も高く身体に良い食材なんです。

ビタミンCやミネラル、βカロテンが豊富な芹。

効能
芹は鉄分が多いので血液を増やす効果や冷え性、痛風やリウマチなどがあります。

 

薺(なずな)

田舎なとでは道端に生えていることもありますが、
このなずなで汚れを払うと縁起が良いとされている食材です。

効能
利尿作用や解熱効果、また動脈硬化や高血圧の予防など血圧を下げるとされています。

 

御形(ごぎょう)

御形は仏像の身体を表す、仏体、仏身で、縁起が良いとされています。

効能
咳や喉の痛みを緩和する作用があるとされています。

スポンサーリンク

 

繁縷(はこべら)

繁縷は繁栄するとされる縁起物。

効能
タンパク質やミネラルが多い繁縷は、
胃腸の疲れをとったり口臭の予防があるとされています。

 

仏の座(ほとけのざ)

仏の座は道端に生えているものではなく、コオニタビラコという植物です。

効能
整腸作用や高血圧の予防、解熱や解毒の作用があるとされています。

 

菘(すずな)

神様を呼ぶ鈴という縁起物のずずな。
すずなとは蕪(かぶ)のことですが身体にも良いんです。

効能
胃潰瘍や便秘、胃炎や利尿作用があるとされています。

 

蘿蔔(すずしろ)

蘿蔔とは大根のことで、汚れのない純白さからすずしろと言われています。

効能
便秘の解消や消化の促進作用があるとされています。

 

ここでは七草の種類や効能などを紹介しましたが、七草の順番って言えますか?

スポンサーリンク

七草を簡単に言えるようになる方法は?

七草はなかなか覚えにくいですが、ある方法を使うと、スッと頭に入ってくるんです。

覚えられなかった私も、リズムで覚えられるようになりました!

その方法はこちらに書いています。

春の七草の順番や覚え方!覚えやすい2つの方法は?

 

まとめ

ここでは七草粥はいつ食べるのについて調べてみました。

七草粥は1月7日の朝に食べるということでした。
無病息災を願う食べものだから朝に食べるようです。

また、七草はそれぞて縁起が良いとされ、身体にも良い食べ物でした。

1年の健康を願う七草粥なので、しっかり食べたいですね。

スポンサーリンク