ライフ

よっちゃんイカは体に悪い? カロリーや原材料は?白と赤の違いや工場見学はできる?

よっちゃんイカ.体に悪い

あなたは「昔ながらのお菓子」と聞いて何を思い浮かべますか?

わたしは【よっちゃんイカ】です!

酸っぱさがクセになるあの味、名前を聞くだけでふと匂いを思い出せるほど印象深い駄菓子です。

昔は袋の端に当たりくじがついていて、いつも駄菓子屋で「あたりが出ないかな…」なんてドキドキしながら購入したことを覚えています。

そんなよっちゃんイカですが、

「色も匂いもすごいし、体に悪いのでは…?」

と言われているのをふと耳にしました。

確かに言われてみれば不安になる色ですよね…

ということで今回は、よっちゃんイカは本当に体に悪いのか?ということを調べてまいりました。

あわせて、カロリーや原材料・白と赤の違いについてや、よっちゃんイカを作っている工場の見学の可否についてもご紹介していこうと思います!

よっちゃんイカは体に悪いの?

さて、まずは一番の懸念材料から取り上げましょう。

結論からお話しすると、適量なら問題ありません!

ただし、食べすぎは体に悪影響を及ぼします。

これはどんなことにも共通して言えますね。

食べ過ぎた場合の悪影響は、

・胃痛がするようになる

・下痢が起きる

・部屋中が臭くなる

などです。

ただし元々魚介アレルギーを持っているなど、体質などによっては食べ過ぎなくても悪影響が及ぶことがありますので気を付けましょう。

使われている材料と、それによる体への影響は次でご紹介していきますね。

よっちゃんイカのカロリーはどれくらい?原材料は何?

よっちゃんイカのカロリーと原材料についてご紹介します。

よっちゃんイカは1袋(15g)で30kcalと、思ったよりも低カロリーです。

原材料は、

・イカ
・醸造酢
・魚肉
・でん粉
・食塩
・醗酵調味料
・砂糖
・植物性たん白
・植物性油脂
・還元水飴
・たん白加水分解物
・デキストリン/ソルビット
・調味料(アミノ酸等)
・酸味料
・着色料(カラメル、黄4、赤102)
・甘味料(ステビア)

以上です。

この中に体によくないと言われている原材料があるので、詳しくお話ししていきますね。

◦着色料

「着色料が体に良くない」ということは少し前に話題になっていたので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。

黄4は蕁麻疹や喘息などのアレルギー症状が出ることがあります。

赤102は肝機能を低下させることがあり、人体への影響が大きいためアメリカ・カナダでは使用禁止となっています。

◦植物性油脂

植物性油脂には多くの添加物が含まれています。

その中でもトランス脂肪酸は、摂取しすぎると血液がドロドロになってしまって血管が詰まる原因となります。

血管が詰まることにより、心疾患のリスクが上がります。

◦還元水飴

消化しにくいため、消化の際に活性酵素が発生します。

活性酵素は体の老化を早めたり、癌の原因にもなります。

消化がしづらいため、腸でうまく吸収ができずに下痢を引き起こすこともあります。

よっちゃんイカ、白と赤の違いは何?

よっちゃんイカには赤と白があるのはご存知ですか?

赤の方が昔ながらでポピュラーなので、知らない人もいるかもしれませんね。

ではよっちゃんイカの赤と白、何が違うのでしょうか。

それはズバリ、合成着色料・保存料の有無です。

白にはこの2つが入っていません。

先にも話したように、着色料は人体に影響を及ぼすこともあるので、気になる方はこちらを選ぶとよいでしょう。

赤がしっかりとした酢漬けなのに対し、白は酸味が抑えられています。

成分は上記2つ以外ですとナトリウムが少し控えめなので、塩分が気になる方は白の方がおすすめです。

ちなみに2つとも内容量や価格に変わりはありませんので安心してくださいね。

よっちゃんイカを作っている会社は?工場見学はできる?

よっちゃんイカを作っている会社について興味のある方もいると思うので、調べてまいりました!

よっちゃんイカを作っている会社は「よっちゃん食品工業」といいます。

よっちゃん食品工業の拠点一覧を見ると、

・本社:山梨
・営業所:仙台・青森・群馬・名古屋・大阪・福岡
・工場:仙台・香川・福岡

となっています。

ただし、工場見学は行っていないようです。

よっちゃん食品工業の企業理念を見ると、製造には徹底した管理をしているようなので工場見学を受け入れられないのも仕方がないのかもしれませんね。

よっちゃんイカは釣りに使える?どんな魚が釣れる?

イカ、というからには魚の餌にできるのでしょうか?

「酢漬けイカだから魚が寄ってこないのでは…?」

と思ったので、調べてみました。

結論は「できる!」そうです!

よっちゃんイカを使って釣りをする方は意外と多いようですよ。

普通の釣り餌よりも安く、量も手頃なので使いやすいようです。

赤だと駄目じゃないか…?と思って調べ進めてみたら、意外にも赤で魚が釣れていたりする人のお話も多く出てきました。

釣りに使うよっちゃんイカの種類も特に気にしなくてもいいようです。

ちなみに、お子さんと一緒であればザリガニ釣りにも使えるのでおすすめですよ!

ぜひやってみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、よっちゃんイカの体への影響や製造会社、工場見学や釣りに使えるのか?などについてご紹介しました。

今回のお話をまとめると、

◦よっちゃんイカは体に悪影響となる添加物が含まれるので、大量摂取はいけない

◦赤と白の違いは着色料・保存料の有無

◦作っている会社は「よっちゃん食品工業」

◦工場見学は行っていない

◦釣り餌にも使える

以上になります。

参考になりましたか?

最後になりましたが、ここで豆知識を1つ。

「よっちゃん」はパッケージに描かれているイカのキャラクターの名前ではなく、創業者の金井芳雄さんが「よっちゃん」と呼ばれていたことから付けられたそうですよ。

この事実に驚いた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

食べすぎだけには気をつけて、おいしく食べましょうね!