ツナ缶は体に悪い?油の切り方や離乳食はそのまま使える?炊き込みご飯のレシピや値段も
日持ちがして常温で保存でき、普段の食事にも非常食にもなる便利で美味しいツナ缶は常備しておくと便利ですよね。
美味しくて便利なツナ缶ですが、カロリーや妊婦さんの中にはツナ缶は体に悪いのではと気にされる方もいらっしゃるようですね。
ここではツナ缶が果たして体に悪いのか、また気になる油の切り方や離乳食に意外なおいしさの炊き込みご飯のレシピや気になる価格などを調べました。
もくじ
ツナ缶を毎日食べるのは体に悪い?油は捨てた方が良いの?
色々なレシピに使えて常温で保存できるツナ缶、あなたは週に何回食べていますか。
ツナ缶を毎日食べると体に悪いかどうかと言う点に関しては、一般の方がサラダやおにぎり程度のツナ缶の量を毎日食べるのには問題はありませんがいくら美味しいからと言って毎食ツナ缶を食べるのは油を多く摂取してしまうのでおすすめできません。
一口にツナ缶といっても油漬け、スープや水に油を添加したもの、ノンオイルの三種に大別されますから油のカロリーが気になる方はノンオイルを選ぶと良いでしょう。
ツナの油から出るうま味は料理に生かすと美味しいですが、ぜんぶ使ってしまうと油の取り過ぎになりかねません。
そこで次の項目ではツナの油の切り方をお伝えします。
ツナ缶の油の切り方は?
ツナ缶の油の切り方はご家庭によってさまざまですが、ここでは3つの方法をお伝えします。
☆キッチンペーパーを使う方法
深めの紙皿や空いた綺麗な牛乳パック等の上にキッチンペーパーを敷き、その上に缶から開けたツナを置いて数分置くだけ。
洗い物もでず、手も汚れず便利ですよ。
☆ツナ缶の端を中身が出ないよう少しだけ開けて傾ける方法
こちらも手が汚れず便利ですが、油切りの汁受けを必ず準備しましょう。
空いた牛乳パックなどのすぐに捨てられるものが良いですよ。
☆スプーンでツナ本体を押しながら油をすくいとる方法
こちらの方法は油を一部料理に使いたい時におすすめです。
こちらも余った油はシンクに捨てず、キッチンペーパーや新聞紙等に吸い取らせてゴミとして処理しましょう。
ツナ缶を離乳食にそのまま使っても良いの?余ったら冷凍できる?
ツナ缶を離乳食に使う場合は無添加・ノンオイルの水煮タイプを使うようにし、塩分があるタイプしか手に入らない場合は使う分を熱湯にくぐらせ塩を抜いてから使いましょう。
生後7か月ごろからツナ缶を大根やカブなどと煮て少しずつ食べさせると良いでしょう。
ツナ缶にはまぐろ原料とかつお原料の二種類がありますのでツナ缶を食べさせる前に湯がいたまぐろやかつおを試しにあげてみるのがおすすめです。
離乳食につかうツナ缶はすりつぶした状態で小分けにして冷凍する事ができます。
完成したツナ缶入り離乳食は冷凍するとじゃがいもなど他の食材によって食味が変わったりする場合があります。
冷凍するつもりで離乳食を作る際は冷凍しても食味が変わりにくく傷みにくい食材のみで作り早めに食べきるようにしましょう。
ツナ缶を使った炊き込みご飯のレシピや作り方は?
ツナ缶は炊き込みご飯にしても美味しく頂けます。
ここでは忙しい方や料理に不慣れな方にうれしい包丁いらずの簡単レシピをご紹介します。
☆ツナ缶の時短炊き込みご飯(4人分)
ツナ缶(油漬けタイプ/チャンク)1缶
市販のひじき五目煮 100グラム程度
きざみあげ 茶碗小半分
マイタケ 50グラム程度(スーパーで売られる普通サイズのマイタケパック約半分)
酒 大さじ1 めんつゆ 大さじ3
米 3合 水 適量
米を通常通りの手順で研ぎ、白ご飯を炊くよりやや水を少な目に調整する。
ツナ缶は半分油を残して油切りをし、マイタケを手で割く(マイタケは洗わないでそのまま使います)。
米が吸水できらた半分油切りしたツナ缶、割いたマイタケ、ひじき五目煮、きざみあげ、酒、めんつゆを米の上にまんべんなくならすように入れ炊飯する。
炊きあがったらそのまま食べてもよいですし、色どりを良くしたい場合にはちぎり大葉にもみのり、白ごまなどをかけてもきれいです。
ツナ缶の値段の平均は?スーパーではいくらで売ってる?
まず初めにお伝えしたいのは、ツナ缶は取り扱い店や原料等の相場により価格が変動しやすい商品であるという事です。
その上で代表的なメーカー数社(ナショナルブランド)のまぐろツナ油漬け缶パックを4缶を例に取りますと、スーパーでは店によって特売時や通常時等ばらつきが大きく、中価格帯の大手スーパー数社では通常時で500円代後半、特売時で300円台後半~400円台前半のスーパーが多いです。
安さを売りにするスーパーチェーンや地場のスーパーでは特売やエブリディロープライスで200円台後半~300円前半で入手できる事もあります。
また、プライベートブランドのツナ缶を取り扱っている安さを売りにするチェーンでは独自の商品をもっと安く提供している場合もありますので要チェックです。
まとめ
以上ツナ缶は体に悪い?油の切り方や離乳食はそのまま使える?炊き込みご飯のレシピや値段もについてお伝えしました。
まとめると
☆ツナ缶は健康な方が毎日サラダやおにぎり程度の量を食べるのは問題ないが食事療法中や妊娠中の方はお医者様の指示を仰いだほうが良い。
☆ツナの油は料理の風味づけにはなるが全部は使わない方が良い。
☆ツナの油切りはキッチンペーパーを使う、缶のごく一部を切る、スプーンですくう等の方法がある。
☆ツナ缶を離乳食に使う際は無添加水煮タイプをすりつぶして使い、生後七か月以降にあげるようにする。
☆離乳食に使うために開けたツナ缶は小分けで冷凍できる。
☆離乳食の状態で冷凍保存する際には、冷凍しても食味の変わらない材料で離乳食を作り小分けし早く食べきるようにする。
☆ツナ缶を使った炊き込みごはんには色々なレシピがあるが、ここでは市販の材料を取り入れて包丁を使わず簡単に出来るレシピを紹介した。
☆ツナ缶の価格平均はナショナルブランド4缶のスーパー店頭小売価格は通常で500円台後半、特売で300円台後半~400円台前半が多いが、安さを売りにしたスーパーだと200円台後半~300円台前半で出している所もある。
また、プライベートブランドでは独自の安いものもある。
ただし、ツナ缶は価格変動がある商品なので近くのスーパー等をこまめにチェックしておくと良い。
いかがでしたか。
身近なツナ缶も掘り下げると奥深いですね。