じゃがいもに黒い斑点、黒い線、皮や中身に黒い部分があるけど取り除けば食べられるのか不安になりますよね。
結論からいうと、取り除けば食べられるものと、食べない方がいい状態もあります。
ここでは、じゃがいもの黒い斑点、皮や中身に黒い部分、黒い線があるけど何なのか、食べても良いのか。他にも黒い汁や芽・虫について解説します。
もくじ
じゃがいもの黒い斑点、皮や中身に黒い部分があるけど何?
じゃがいもの皮を剥いた時、黒い斑点が現れた場合は、「ジフェノール化合物」が原因とおもわれます。
「ジフェノール化合物」とはじゃがいもの成分である儒フェノールと鉄分の含有量が多いときに、この2つの成分が結合して暗褐色の「ジフェノール化合物」という物質が生成されてしまいます。
このような斑点があった場合は、黒い部分を取り除き、たっぷりの水の中にじゃがいもを浸けてしっかりアク抜きをしてください。
また、じゃがいもの皮に黒い斑点がる場合は、「ソウカ病」が原因です。
この場合も人体に影響はありませんので、黒くなった部分を厚めに取り除けば食べられます。
じゃがいもを切ると黒い線が入っているけど食べても大丈夫?
じゃがいもを切ってみたら黒っぽい筋が入っている事がありますよね。
このようになる原因はは主に2つ考えられます。
①黒色心腐れ病(こくしょくしんくされびょう)
じゃがいもに酸素が足りなかったことが原因となっています。
じゃがいもは25℃以上の高温や酸素不足になると中の細胞が死んでしまい、じゃがいもの成分がメラニン化することで黒く変化します。
②褐色心腐れ病(かっしょくしんくされびょう)
じゃがいもが育っていく途中に、高温や乾燥から変色してしまいます。
変色した部分は体に害はなく食べられますが、加熱しても固くて美味しくないので取り除いて調理してください。
じゃがいもから黒い汁がでるのはなぜ?
購入したじゃがいもを保管していたらその中の1つから黒い汁が出ていたなんてことがあった場合は、軟腐病の可能性があります。
軟腐病は、細菌が原因で軟化して腐る病気です。
そのような状態のじゃがいもは、食べないで捨てましょう。
また、購入したビニールに入れたまま長期間保管すると腐敗しやすくなります。
実はじゃがいもは冷蔵保存には適していない野菜で、常温保存が最も適していると言われています。
季節にもよりますが、じゃがいもは、一つひとつ新聞紙に包み、湿気の無い風通しの良い場所で保管してください。
夏場などは新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。
じゃがいもの黒い芽は毒なの?取り除けば食べれるの?
じゃがいもの芽が黒いのはおそらくじゃがいもの芽にカビが生えたことが原因と考えられます。
カビの発生は温度が25-30度、湿度80%以上が必要条件となっているので、ビニール袋に入れたまま保管しているとカビが発生しやすい環境となってしまいます。
そのため、じゃがいもは一つずつ新聞紙に包み保管しましょう。
また、カビは他の野菜にもうつってしまうので、そのような状態になったじゃがいもは早めに処理をするか、柔らかくなってしまった場合は捨ててしましましょう。
そして、じゃがいもの芽は毒性があり、食べると食中毒の症状に似た嘔吐下痢に始まり、めまいなども起こすので危険です。
じゃがいもに芽が出てしまった場合にはその芽の根本からしっかりと取り除いて、できれば水にしばらく浸してから調理してください。
ジャガイモを切ったら中の黒い部分に虫が!これは何?
ジャガイモにつく害虫の中に、ジャガイモガというガの仲間がいます。
ジャガイモガの成虫は特に被害を出しませんが、幼虫が食害します。
ジャガイモガが発生するのは、おもに春~秋ですが、環境によっては冬も発生する可能性があります。
ジャガイモガの厄介なところは、塊茎であるイモの部分にまで入り込むことです。
これは、じゃがいもを貯蔵している場所に入り込んでしまうたま、そのまま出荷されて、購入したじゃがいもを切ってみたら中に虫がいたなどということがあるようです。
中に虫がいてもその部分を取り除けば食べられますが、そのような状態になっているときは食べずに捨てる事をお勧めします。
まとめ
ここでは、「じゃがいもの黒い斑点、皮や中身に黒い部分があるけど何?黒い線は食べても大丈夫?黒い汁や目・虫についても」について紹介しました。まとめると
・じゃがいもの黒い斑点、皮や中身に黒い部分があるけど何?
じゃがいもの皮を剥いた時、黒い斑点が現れた場合は、はじゃがいもの成分である儒フェノールと鉄分の含有量が多いことが原因となった「ジフェノール化合物」です。
また、じゃがいもの皮に黒い斑点がる場合は、「ソウカ病」が原因です。
・じゃがいもを切ると黒い線が入っているけど食べても大丈夫?
じゃがいもを切ってみたら黒っぽい筋が入っていた原因は2つ考えられます。
①黒色心腐れ病(こくしょくしんくされびょう)
じゃがいもに酸素が足りなかったことが原因となっています。
②褐色心腐れ病(かっしょくしんくされびょう)
じゃがいもが育っていく途中に、高温や乾燥から変色してしまいます。
変色した部分は体に害はなく食べられますが、加熱しても固くて美味しくないので取り除いて調理してください。
・じゃがいもから黒い汁がでるのはなぜ?
購入したじゃがいもを保管していたらその中の1つから黒い汁が出ていたなんてことがあった場合は、軟腐病の可能性があります。
軟腐病は、細菌が原因で軟化して腐る病気です。
・じゃがいもの黒い芽は毒なの?取り除けば食べれるの?
じゃがいもの芽が黒いのはおそらくじゃがいもの芽にカビが生えたことが原因と考えられます。
カビの発生は温度が25-30度、湿度80%以上が必要条件となっているので、ビニール袋に入れたまま保管しているとカビが発生しやすい環境となってしまいます。
・ジャガイモを切ったら中の黒い部分に虫が!これは何?
ジャガイモにつく害虫の中に、ジャガイモガというガの仲間がいます。
ジャガイモガの幼虫の厄介なところは、塊茎であるイモの部分にまで入り込むことです。
そのような状態になっているときは食べずに捨てる事をお勧めします。
じゃがいもは、様々に料理に使えて美味しい食材です。
じゃがいもに芽が出てしまわないように上手に保管して美味しくいただきましょう。