お鍋やサラダに入れるとおいしい水菜。
シャキシャキとした歯ごたえが好きという方も多いかと思います。
そんな水菜ですが、食べ過ぎると体に悪いのでは?と思う方もいるのではないでしょうか。
水菜に限らず、どんな食べ物でも食べ過ぎると体に悪いのは確かです。
だけど食べ過ぎなければ、水菜は体に良い野菜なんですよ。
この記事では、水菜は食べ過ぎると体に悪い?について調べてみました。
他にも、
〇サラダのように生で食べれる?どんな食べ方がある?
〇水菜を長持ちさせる保存方法は?
〇水菜はどんな栄養がある?
についてもご紹介します。
水菜は食べ過ぎると体に悪い?
普段からサラダやスムージーなど水菜を使っている方は多いかと思いますが、水菜は食べ過ぎると体に悪いものなのでしょうか。
水菜に限らず、食べ過ぎは体に良くないのは確かです。
ですが適量であれば、緑黄色野菜である水菜は体に良い野菜ですし、生でも火を通してもおいしく食べられる便利な食材でもあります。
水菜には、ビタミンCやビタミンAといったビタミン群が多く含まれています。
また、カルシウムや葉酸、鉄分、食物繊維など数多くの栄養素があるすごい野菜。
そんな水菜ですが、体を冷やす野菜でもありますので食べ過ぎてしまうと体が冷えてしまうことも。
おいしくて栄養のある水菜ですが、過剰摂取にはくれぐれも気を付けてくださいね。
サラダのように生で食べれる?どんな食べ方がある?
水菜は生でもおいしく食べれる野菜です。
お鍋に入れてももちろんおいしいのですが、生で食べた方が良いこともあるんです。
水菜に含まれているビタミンC、カリウム、βカロテン、葉酸などは加熱すると半減してしまいます。
ですので、栄養的には生で食べた方が良いとされています。
生の水菜は人によっては苦いと感じる場合もあり、これは好みで別れると思いますので、生の水菜が苦手という方は、無理しないようにしてくださいね。
では、生の水菜はどういう食べ方があるのでしょうか。
食べやすい大きさにカットしてサラダにしても良いですし、生ハムで巻いて食べてもおいしいです。
水菜と生ハムを、豆板醤やごま油などで和えてユッケのようにしてもおいしいですよ。
水菜を長持ちさせる保存方法は?
水菜を一度で食べきれない時、気になるのは保存方法ですよね。
冷蔵保存する時のコツをご紹介します。
- 水菜をすぐ使う場合には、よく洗ってからキッチンペーパーか新聞紙で包み、乾燥しないようにします。
- 次にポリ袋に入れて、野菜室に立てた状態で保存します。
- 水菜をすぐに食べない場合には、カットしてから保存します。
- 水菜をよく洗ったら、食べやすい大きさにカットし、水に1分程度さらしてからザルにあげて水気を切り、キッチンペーパーでふき取ります。
- タッパーなどの蓋つきの容器に、キッチンペーパーを敷いて水菜を乗せます。
- 上からもキッチンペーパーを被せ、乾燥しないようにします。
保存している時、キッチンペーパーが濡れてきたらその都度交換してください。
水菜はどんな栄養がある?
水菜は約90%が水分と言われており、低カロリーなことからダイエットに適している野菜です。
過半数が水分でできていると言っても、栄養が無いわけではありません。
ビタミンCや葉酸、カルシウム、鉄分、βカロテンなど、美容にも健康にもうれしい栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンCやβカロテンは老化予防や美肌に効果があります。
葉酸は妊婦さんや、これから赤ちゃんを授かりたいという方には必要な栄養となります。
また、鉄分は貧血の予防に効果がありますので、水菜は女性にとってうれしい野菜ではないでしょうか。
そんな水菜ですが、ビタミンCや葉酸は水溶性ビタミンですので、煮る、蒸すなど水を介した食べ方をするとせっかくの栄養が流失してしまいます。
お鍋やみそ汁など、溶けだしても飲むものであれば問題はありませんが、サラダなど生で食べる際には、水にさらす時間は短めにするよう気をつけてください。
まとめ
この記事では、「水菜は体に悪い?生で食べれる?栄養や食べ方・長持ちさせる保存方法も」についてご紹介しました。
まとめると、
・水菜は食べ過ぎなければ、美容にも健康にも良い緑黄色野菜。
・サラダなど、水菜は生で食べられる。
・カットせず保存する方法と、食べやすい大きさにカットして保存する方法がある。
・水菜にはビタミンCや葉酸、鉄分など女性にはうれしい栄養素が豊富に含まれている。
みそ汁やお鍋の具としても、サラダにしてもおいしい水菜。
栄養がいっぱいあるのに低カロリーなので、ダイエットにも最適です。
ですが食べ過ぎるとせっかくの効能が裏目に出てしまいますので、くれぐれもご注意くださいね。