すっきりとした醤油ラーメンに相性抜群のメンマはお酒のおつまみにもぴったり!
ですが、やっぱり食べすぎるとメンマは体に悪いのか気になってきますよね。
あとは、メンマの事をご年配の方はシナチクと呼んだりしますよね。
メンマとシナチクって何が違うのかなと不思議に思いませんか?
ここではメンマが体に悪いのか、メンマとシナチクの違い、それに開封後の賞味期限や冷凍保存方法に保存期間などをお伝えしていきます。
もくじ
メンマは体に悪いの?
メンマは味が濃く食べ過ぎると体に悪いかもしれないなと思った事があるかもしれません。
実際市販のメンマは味付けが濃いものが多く塩分や保存料などの添加物が使われている場合もあります。
また、以前輸入メンマから国内で認可されていない発がん性のある添加物が見つかったとの話が合ったことでメンマが危険と言う情報が一部で流れているようですが、国内で通常の流通ルートに乗っている商品は添加物の許認可もありこのように検査もありますので気にしすぎないほうが良いでしょう。
また、どうしても気になる方は無添加タイプのメンマもありますのでご自身の用途や健康志向に合わせて最適なメンマを選ぶのがおすすめです。
メンマとシナチクの違いは?
スーパーや中華レストランなどに勤めているとご年配の方から「シナチクはないのか」などと聞かれる事があります。
店員さんがお若い方だと「シナチクって何」となって話がかみ合わずお互いギクシャクしてしまうことも。
シナチクとはメンマの昔の呼び名で、食べ物としては全く同じものなのです。
このシナチクの「シナ」とは中国の事を「シナ」と読んでいた時代の名残で、中国政府から「シナ」と言う言葉は侮蔑的なので使わないようにとの強い抗議があったこともあり今ではメンマと呼ぶようになっています。
ちなみにこのメンマの原材料は「麻竹」です。
メンマの開封後の賞味期限はどれくらい?未開封の賞味期限切れはいつまで食べれる?
まず、メンマは清潔な箸で一回で食べきる分だけをお皿に移しましょう。
直箸で瓶や袋から取ると2~3日で傷んでしまいます。
タッパーや瓶など空気に触れる場合は1週間以内には食べきり、日数が経ってきたら炒め物にするなど工夫しましょう。
また、未開封の賞味期限切れは出来れば食べない方が良いですが、正しく保管していて瓶のふたや袋が膨れておらず変色やカビが認められない場合は製造日から賞味期限の日数(賞味期間)に1割を掛けた日数までを目安にしてください。
ただし、期限は切れていますので風味が落ちたり傷んだりしていても自己責任となり保障は得られません。
メンマの冷凍保存の仕方や保存期間はどれくらい?
メンマは容量も多めで、しかも一回に多く食べるわけでもないし毎日食べるタイプの食品でもないですよね。
ですので、メンマが余って飽きてきたりカビが生えて半分も食べていないのに捨ててしまったりと言った経験があるのではないでしょうか。
メンマが余りそうな場合はあらかじめ冷凍保存するのがおすすめです。
メンマは一回分ずつを取り分けて平らにしてからラップに包んで空気が入らないようにしておきます。
平らにして小分けにしたメンマをタッパーなどの平らな容器に入れ冷凍庫で保存します。
冷凍で2か月弱を目安に食べきってください。
なお、霜がついた場合は劣化しやすくなりますので早めに食べきりましょう。
メンマのアレンジレシピでおすすめはコレ!
冷蔵庫に残ったメンマをおいしく再活用したい時はこれ!
☆アレンジレシピ
メンマでこりこり食感が楽しい!メンマ入り変わり餃子(3人前)
メンマ20g 豚ひき肉 80g キャベツ 60g ニラ 1/4束 にんにく 1かけ 餃子の皮15枚 サラダ油(分量外) 塩コショウ 一振り
1 キャベツとニラは極みじん切りにし、しっかりと水気を切る
2 メンマを粗みじん切りにし、豚ひき肉と極みじん切りにしたキャベツとニラと合わせる
3 すり下ろしたにんにく1かけを混ぜ塩コショウを振り餃子の餡をまとめていく
4 出来上がった餃子の餡を餃子の皮で包み、フライパンにカップ半分の水を入れを蒸し焼きにする
餃子の餡作りの際に粘り強くしっかりこねるのが上手くまとまるコツですよ。
まとめ
以上、メンマは体に悪い?シナチクとの違いは?開封後の賞味期限や冷凍保存方法・保存期間もをお伝えしました。
まとめると
〇メンマの塩分や添加物が気になる時は無添加タイプを選ぼう
〇メンマとシナチクは同じものを指すが、今ではメンマと呼ぶようになっている。
〇開封したメンマは1週間以内には食べ、直箸はしない事。
〇未開封のメンマは賞味期限内に食べるのがおすすめで、どうしても食べる場合でも賞味期間に1割をプラスした日数が限界
〇メンマは平らに小分けして2か月弱冷凍保存可能
〇メンマはメンマ入り餃子にアレンジできる
これでメンマを余さず食べられますね!