ライフ

防虫剤は体に悪い?置き方はある?衣類に付いた防虫剤の臭いの取り方や手作りする方法も

防虫剤.体に悪い

衣替えの時期に、取り出した衣類が虫に食われていた…という経験はありますか?

虫食いを防ぐために防虫剤を使う方は多いかと思いますが、防虫剤って独特のニオイがするし、目やのどが痛くなったという話も聞いたことがあります。

防虫剤は体に悪いのでしょうか。

防虫剤は、使用上の注意を守って使えば、体に悪いものではないんです。

この記事では、防虫剤は体に悪いの?について調べてみました。

他にも、

〇防虫剤の置き方は?虫に食われないようにするには?

〇衣類に付いた防虫剤の臭いの取り方・消す方法は?

〇市販の臭いが気になる!防虫剤を天然の香りで手作りする方法は?

〇100均の防虫剤の効果は?

についてもご紹介します。

防虫剤は体に悪いの?

防虫剤を使って、頭痛がしたり、体がだるくなったことがあるという話を聞いたことがありますが、防虫剤は体に悪いものなのでしょうか。

防虫剤は、使用上の注意を守って使用すれば体に悪いものではありませんが、人によっては体質的に合わずアレルギー反応が出る場合もあります。

防虫剤には、使用されている薬剤にいくつか種類があります。

ニオイがあるしょうのう、ナフタリン、パラジクロロベンゼンと、無臭のピレスロイド系薬剤のタイプに分かれます。

パラジクロロベンゼンは、空気中の濃度が濃くなるとシックハウス症候群の原因にもなりえるため、使用する際には密閉性のある容器を使い、衣替えの時には室内の換気を十分に行う必要があります。

市販されている防虫剤のパッケージに、それぞれ「引き出し用」「クローゼット用」など、どこで使用するものか、注意点などが記載されていますので、しっかり確認してから使うようにしましょう。

防虫剤の置き方は?虫に食われないようにするには?

大切な衣類を虫食いから守るためには、どんな注意点があるのでしょうか。

まず基本となるのが、衣替えの際にしまう衣類は洗濯やクリーニングし、きれいな状態でしまうこと。

防虫剤の効果的な置き方ですが、防虫成分は上から下へ行き渡るようになっています。

なので引き出し・衣装ケース用のものは衣類の上に置き、クローゼット等では吊り下げて使います。

吊り下げタイプでは、洋ダンス用、クローゼット用、ウォークインクローゼット用などの種類があり、収納場所の広さに合わせて使用します。

意外と見落としがちなのが、タンスやクローゼット内の汚れ。

ホコリや汚れがあると害虫が住み着きやすくなるため、掃除した方が良いそうです。

衣類に付いた防虫剤の臭いの取り方・消す方法は?

防虫剤のニオイは懐かしいから好きという方もいますが、人によっては頭痛やめまいなど、影響が出る場合があるため、ニオイをしっかり落とした方が安全です。

防虫剤の臭い取りをするには、どんな方法があるのでしょうか。

防虫剤の多くは揮発性なため、湿度が低い日に、風通しの良い場所に吊るしておくと臭いは消えていきます。

この時の注意点は、防虫剤が付着している状態で日に当てると変色する場合があること。

なので、吊るしておく時には日に当てないようにしてください。

大体2~3日で臭いが取れるそうです。

それでも臭いが取れない、時間がないという場合に有効なのが蒸気にあてる方法。

スチームアイロンの蒸気をあてる他、お風呂場の湯気に一晩あてるやり方もありますので、お試しください。

市販の臭いが気になる!防虫剤を天然の香りで手作りする方法は?

市販の防虫剤の臭いがどうしても苦手、気になるという方におすすめなのがアロマを使った手作り防虫剤。

アロマオイルは植物由来のエッセンシャルオイルが使われていますが、植物には虫から身を守るために、虫が嫌う香りを出しています。

そのため、エッセンシャルの多くが虫よけの作用があると言われています。

アロマと重曹を使った手作り防虫剤の作り方をご紹介します。

ビニール袋に重曹とエッセンシャルオイルを入れてよく振り、しっかり混ぜ合わせます。

混ざったらお茶パックに移し、布で包んだら完成。

リボンで可愛く飾りつけても良いですね。

防虫剤に適していると言われているアロマが、「シトロネラ」「ユーカリ」「レモンユーカリ」など、シトロネラールという成分を含んだアロマだそうです。

100均の防虫剤の効果は?

防虫剤は100均にも数多く並んでいますが、効果はあるのでしょうか。

ピンキリはあるようですが、一定の効果はあるようです。

ダイソーやセリアでは、無香タイプの取り扱いもあります。

また、防虫剤の臭いが苦手でレッドシダーを使っているという意見も多数ありました。

レッドシダーには虫を寄せ付けない「シドロル」と呼ばれる天然防虫成分が含まれているそうです。

使い方も簡単で、リング状になっているものは、ハンガーの持ち手に通して使います。

防虫効果の他にも、消臭効果もあるようですので一石二鳥ですね。

ダイソーで取り扱っているレッドシダーは、現在シダーブロックというものと、シダーボールの2種類のようです。

まとめ

この記事では、「防虫剤は体に悪い?置き方はある?衣類に付いた防虫剤の臭いの取り方や手作りする方法も」についてご紹介しました。

まとめると、

・防虫剤は使用上の注意を守れば体に悪いものではないが、人によりアレルギー反応が出る場合もある。

・防虫成分は上から下へ行き渡るので、タンスや引き出し用であれば衣類の上に置くと良い。

・衣類をしまう前には、洗濯やクリーニングをする他にも、タンスやクローゼット内の掃除もすると良い。

・衣類についた防虫剤の臭い取りには、日のあたらない風通しの良い場所に吊るしておく方法と、アイロンのスチームなど蒸気にあてる方法がある。

・100均の防虫剤はピンキリがあるが、一定の効果はある。

大切な衣類を虫食いから守るためにも、防虫剤は有効に使いたいもの。

ものによっては併用ができないタイプの防虫剤もありますので、使う前にしっかり注意事項を確認するのも大切ですね。