ライフ

ピーマンは体に悪い?種は?保存方法や期間・冷凍保存や解凍仕方・塩昆布和えや人気レシピも

ピーマン,体に悪い

夏に美味しい野菜のひとつ・ピーマン。

肉詰めにしたりみそ炒め、青椒肉絲やBBQに欠かせませんよね!!

でも実はピーマンの食べすぎってあまり良くないって知ってましたか??

この記事ではピーマンの食べ過ぎは体に悪い?種はどう?についてご紹介しています。

他にも

○ピーマンの保存方法や保存期間は?

○ピーマンの肉詰めは生のまま?それとも焼いてから?冷凍保存や解凍の方法は?

○ピーマンの塩昆布和え・レンジで作る方法は?

○ピーマンを使ったレシピで人気があるものは?

についても調査しました!

ピーマンの食べ過ぎは体に悪い?種はどう?

ピーマンを食べすぎると下痢を引き起こしたり、頭痛になったり、アレルギーになる可能性があるんです。

ピーマンに豊富に含まれるビタミンCは過剰に摂取すると下痢になることがあるんだそうです。

また、ビタミンKの過剰摂取は頭痛の原因になるんだとか。

もちろん適量なら全然そんな心配はいらないので安心してくださいね。

1日3個くらいを目安にしてくださいね。

種には「アルカロイド」という毒が含まれているのですが人間には影響はないんだそうです。

ヨーロッパではピーマンを種がついてるまま食べる習慣があるんだそうなので害がないことが分かりますね!!

ピーマンの食べすぎは体に影響が出る可能性がありますが適量なら問題ありませんよ!

ピーマンの保存方法や保存期間は?

ピーマンって冷蔵庫にそのまま入れておくと2日後にはしわしわのしなしなになってる…

なんてことありますよね。

歯ごたえもなくなんだか微妙…

ですが保存する時にひと手間かけるだけでなんと3週間近くぱりぱりのまま保存できるんです!!

やり方はまずピーマンを洗いキッチンペーパーなどで水気をよく拭きます。

水気が残っているとそこから腐ってしまうので気をつけてくださいね。

ペーパータオルやキッチンペーパーでひとつずつ包みポリ袋に入れて保存します。

この時、ポリ袋の口は少し緩めて結んでください。

ピーマンが呼吸をするので完全に閉めないようにしましょう。

ひとつひとつ包むのは手間ですが大量に貰った時に腐らせることなく食べられるのでおすすめですよ!

洗って包んで袋にいれるだけで3週間持つのでぜひお試しくださいね!

ピーマンの肉詰めは生のまま?それとも焼いてから?冷凍保存や解凍の方法は?

ピーマン料理の中でも肉詰めは定番中の定番ですよね!

肉詰めを作る時はピーマンは生のまま使ってくださいね。

予め焼いてしまうとピーマンがふにゃふにゃになってしまいますし、

お肉を詰めてから焼いた時に火が通り過ぎて焦げてしまいます。

冷凍する時も生の状態でラップに包み、ジップロックに入れて保存します。

焼いてしまうと肉がパサパサするので生の方がおすすめです。

食べる時は解凍せず、凍ったままフライパンで焼いてくださいね!

もし、焼いてもなかなか火が通らなければ蒸し焼きにしたり、デミグラスソースを入れて煮込み風にするのもおすすめですよ!!

肉詰めのピーマンは生のままで使いますし、保存する時も生のまま冷凍して焼く時は凍ったまま焼いてくださいね!

ピーマンの塩昆布和え・レンジで作る方法は?

ピーマンの塩昆布和えってシンプルな味付けなのに美味しくてお弁当にも重宝しますよね!

フライパンで炒めて作る方法が主流ですがレンジでも簡単にできるんです。

まずはピーマンを細切りにして耐熱容器にいれ、ラップをふんわりとかけてレンジで1分30秒加熱します。

硬めが好きなら1分、柔らかめが好きなら少し長めに加熱して調整してくださいね。

塩昆布、ごま油、ポン酢を混ぜ合わせ仕上げにごまをかければ完成です!

フライパンよりも簡単に、時短で作れますし何より火を使わないのでかなりおすすめです。

お好みでじゃこを足してみたり、かつお節をかけたりツナを加えるのもいいですよ!!

レンジならチンして和えるだけでOKですよ♪

ピーマンを使ったレシピで人気があるものは?

ピーマンを使ったレシピで人気があると言えば肉詰めですよね。

その他にも定番といえばホイコーローや青椒肉絲、酢豚など中華があげられますよね。

私の1番のおすすめといえばなすとピーマン、豚バラのみそ炒めです!!

めっちゃくちゃ簡単なのにこってりでご飯が進みます!

レシピをご紹介しますね!

ピーマンとなすを細切りにしてフライパンにごま油を引きます。

豚バラを入れて軽く炒め、ピーマン、なすを加えて炒めます。

みそ、みりん、砂糖、しょうゆ、酒をそれぞれ大さじ1ずつ混ぜます。

なすに火が通ったら調味料を入れて絡めるように炒めて最後に鶏ガラスープの素をふりかけてよく混ぜ完成です!!

たったこれだけなのにめっちゃ美味しいのでぜひやってみてくださいね!!

まとめ

今回はピーマンは体に悪い?種は?保存方法や期間・冷凍保存や解凍仕方・塩昆布和えや人気レシピについてご紹介しました。

まとめると

○ピーマンは食べすぎは良くないが適量なら問題なし。

○保存方法は洗ってキッチンペーパーなどで包んでポリ袋にいれるだけ!

○肉詰めにしたら生のまま焼く。冷凍する時も生のまま冷凍して焼く時は凍ったままでOK。

○塩昆布和えはレンジでチンして調味料と塩昆布を和えるだけで完成!

○青椒肉絲やホイコーロー、酢豚の他におすすめなのがみそ炒め!

子どもウケがあまり良くないピーマンですがうちでは肉詰めではなくポテトサラダを詰めて食べさせています。

うちの子たちがあまり肉好きではないのもありますがポテトサラダのコクに苦味が負けてぱくぱく食べてくれますよ!

ぜひやってみてください!!