ライフ

フライパンは体に悪い?長持ちするコツやおすすめのフライパン・寿命の目安や焦げの落とし方も

フライパン,体に悪い

現在は、多くのフライパンには、テフロン加工がされていて調理時の焦げ付きを防いだり、鉄のフライパンよりお手入れも簡単になったりしています。

一般の家庭では比較的多く使われているテフロン加工のフライパンですが、テフロン加工がされているフライパンは体に悪いという話を聞いたことがある方もいると思います。

今回は「フライパンは体に悪い?長持ちするコツやおすすめのフライパン・寿命の目安や焦げの落とし方も」についてご紹介していきます。

テフロン加工がはげたフライパンは体に悪い?

テフロン加工がはげたフライパンを使い続けてもいいのでしょうか。

テフロン加工がはげてくると、調理時にはげたテフロンが食べ物に入り込むことがあります。

そして、はげたテフロンを何度も体内に入れてしまうと、腸の働きが低下すると言われていますが、体内に入ったテフロンは、便と一緒に外に排出されます。

そのため、体内にテフロンが蓄積することはないと考えられます。

しかし、テフロンの中に入っているアルミニウムが人体に入り込んだ場合、アルミニウムは人体の中に入ると、脳の異常などを引き起こすという説があります。

この説には賛否両論ありますが、用心にこしたことはないでしょう。

テフロンがはげたフライパンは、できるだけ使わないようにした方が良いでしょう。

テフロンの加工は、毎日調理をしていれば少しずつはげていきますので、テフロン加工の寿命は、2~3年くらいが目安なので、そのくらいの時期になったら、買い替えを検討しましょう。

フライパンを長持ちさせるコツやおすすめのフライパンも

フライパンを長持ちさせるには、複数のフライパンをあえて素材違いサイズ違いを揃えて、日々の調理に合わせて使い分けると、それぞれの寿命が延びることになります。

例えば、1~2人分には20~22cm、3~4人分24~26cm、5人以上は28cmサイズが目安です。

フライパンは、素材によって熱伝導や保温性が違うため、それぞれの素材に得意不得意な料理があります。

① 鉄のフライパン
高熱でスピーディに調理する炒め物

② ステンレス
余熱調理や均一に火を通すオムレツやパンケーキなど

③ テフロン加工・セラミック加工

少量の食材の調理や簡単な焼き物。

また、フライパンで上手に魚を焼くには、セラミック製のフライパンがおすすめです。

④ 卵焼き器
卵焼きだけではなく、トースターの代わりにパンを焼いたりすると美味しく焼くことができます。

このようにフライパンの素材にあった調理法でフライパンを使いわけることによって長持ちさせることができます。

また、目的別おすすめのフライパンをご紹介します。

① 料理初心者におすすめのアルミニウム製

熱伝導率が高く、火の通りやすさが特徴のアルミニウムは、焦げ付きやすい素材のため、フッ素樹脂やセラミックの表面コートをプラスしています。

収納に便利な取手が取れるような商品もあります。

非常に軽量なので、腕力がない女性にもおすすめです。

② プロの料理人やこだわりのある人におすすめの鉄製・銅製

プロの料理人が愛用する鉄製の本格的なフライパンは、チャーハンや餃子などの中華料理に適しています。

しっかり油をなじませて調理すれば、焦げ付くこともありません。

ガスの高火力で調理したい人や、買い替えをせずに長く使用したい人におすすめです。

また、銅製のフライパンも買い替えをせずに長く使用できます。

銅製は熱伝導率が高く、フランス料理店などでよく使用されています。

熱の伝わりが早すぎるので、料理に慣れていない人が使うとかえって扱いにくい面もあります。

そして、値段が高く、高級フライパンに分類されます。

③ 見た目が重視の人には、スタイリッシュなステンレス製

ステンレス製は見た目のおしゃれさが人気のフライパンで、汚れやサビに強い点が特徴です。

少しぐらい焦げ付いても、スポンジで洗浄すれば、簡単に汚れを落とせます。

また、いったん高温になると冷めにくい性質なので、余熱調理に向いています。

④ アルミニュウムは抵抗があるけど鉄は重いという方にはチタン製

鉄の倍ほどの強度がありますが、重さは鉄製やステンレス製と比べて半分しかありません。

酸や食塩に対して耐食性があり、サビついたり変形したりする心配もありません。

フライパンの寿命が長いのはどんなフライパン?寿命の目安も

フライパンの素材別の寿命の目安は使用頻度や使用方法によって異なりますが以下のようになります。

鉄製・ステンレス製 10年以上
チタン製      3~5年
ダイアモンド加工  2~3年
ストーン加工    1〜2年
セラミック加工   1〜2年
テフロン加工    1〜2年

上記のように耐久性だけを考えると、長持ちするのは、鉄・ステンレスといった加工のされていないフライパンです。

但し、鉄製やステンレス製は長持ちする上、鉄分も摂取できるといった利点はありますが、一般家庭の主婦には、重く扱いにくく、また手入れが難しいといったデメリットもあります。

そのため、耐久性は劣りますが一般家庭で使用しやすいのは、加工されたフライパンです。

加工の種類は、チタン・ダイヤモンドやテフロンなど様々で、加工によって、寿命も違ってきます。

フライパンの焦げの落とし方はどんな方法がある?

〇フッ素樹脂加工がされている製品の場合

柔らかいスポンジと中性洗剤で十分に洗っても焦げ付きが改善しない場合は、フライパンの底面が2~3cm程度の高さで底面を覆うくらい浸るように油を入れて、油温が180℃程度になる様に10分ほど温めます。

この時、油の温度が上がり過ぎない様に十分注意した上作業を行ってください。

その後、火を止めて自然に冷却させたら油を処理してから、中性洗剤で十分に洗う事によって、洗剤だけでは落としきれない焦げ付きが取れる場合があります。

硬いスポンジやメラミンスポンジなどで強くこすり洗いするとフッ素樹脂加工を傷める原因になります。

〇表面加工がされていない製品
鉄製のフライパンの底を覆うくらいの水を入れ、中火で加熱し沸騰させ焦げ付きを柔らかくします。

その後スチールたわしや金属ヘラで焦げ付きを擦り落とし、洗い流しましょう。

洗い流した後は水気を拭き取り中火で加熱し、完全に水気を飛ばした後、油ならしを行って下さい。

ステンレス素材の製品が焦げ付いた場合は、お湯に浸して焦げ付きを柔らかくしてから取り除いてください。

取り切れない場合はメラミンスポンジにクリームクレンザーを付けて焦げをこすり落とすのが良いでしょう。

また、クリームクレンザーは熱で変色した部分の変色を落とすのにも有効です。

クレンザー使用後は、クレンザーの成分が中に残らないように中性洗剤で製品を十分に洗ってください。

まとめ

ここでは、「フライパンは体に悪い?長持ちするコツやおすすめのフライパン・寿命の目安や焦げの落とし方も」について紹介しました。

まとめると
・テフロン加工がはげたフライパンは体に悪い?

テフロン加工がはげてくると、調理時にはげたテフロンが食べ物に入り込むことがあります。

そして、はげたテフロンを何度も体内に入れてしまうと、腸の働きが低下すると言われていますが、体内に入ったテフロンは、便と一緒に外に排出されます。

しかし、テフロンの中に入っているアルミニウムが人体に入り込んだ場合、アルミニウムは人体の中に入ると、脳の異常などを引き起こすという説があります。

・フライパンを長持ちさせるコツやおすすめのフライパンも

フライパンを長持ちさせるには、複数のフライパンをあえて素材違いサイズ違いを揃えて、日々の調理に合わせて使い分けると、それぞれの寿命が延びることになります。

目的別おすすめのフライパンは

① 料理初心者におすすめのアルミニウム製

② プロの料理人やこだわりのある人におすすめの鉄製・銅製

③ 見た目が重視の人には、スタイリッシュなステンレス製

④ アルミニュウムは抵抗があるけど鉄は重いという方にはチタン製

・フライパンの寿命が長いのはどんなフライパン?寿命の目安も

フライパンの素材別の寿命の目安は使用頻度や使用方法によって異なりますが以下のようになります。

鉄製・ステンレス製 10年以上
チタン製      3~5年
ダイアモンド加工  2~3年
ストーン加工    1〜2年
セラミック加工   1〜2年
テフロン加工    1〜2年

上記のように耐久性だけを考えると、長持ちするのは、鉄・ステンレスといった加工のされていないフライパンです。

・フライパンの焦げの落とし方はどんな方法がある?

〇フッ素樹脂加工がされている製品の場合

フライパンの底面が2~3cm程度の高さで底面を覆うくらい浸るように油を入れて、油温が180℃程度になる様に10分ほど温めます。

その後、火を止めて自然に冷却させたら油を処理してから、中性洗剤で十分に洗う事によって、洗剤だけでは落としきれない焦げ付きが取れる場合があります。

〇表面加工がされていない製品
鉄製のフライパンの底を覆うくらいの水を入れ、中火で加熱し沸騰させ焦げ付きを柔らかくします。

その後スチールたわしや金属ヘラで焦げ付きを擦り落としてから、洗い流し、水気を拭き取り中火で加熱して、完全に水気を飛ばした後、油ならしを行いましょう。

ステンレス素材の製品が焦げ付いた場合は、お湯に浸して焦げ付きを柔らかくしてから取り除いてください。

取り切れない場合はメラミンスポンジにクリームクレンザーを付けて焦げをこすり落とします。

クレンザー使用後は、クレンザーの成分が中に残らないように中性洗剤で製品を十分に洗ってください。

フライパンは、寿命で考えると鉄製ですが自分にあった製品を選んで使用することが一番いいのではないでしょうか。

使用方法を守り、加工されているフライパンは寿命がきたら買い替えるなどすることで鉄製でなくてもいいと思います。

また、手間がかかっても安心できる鉄製を使用してみるのも良いと思います。