漬物やお鍋の具材として人気の白菜。
よく使われる方の多いのではないでしょうか。
そんな白菜ですが、体に悪いと心配な方もいるかと思われます。
白菜は体に悪いものではなく、ビタミンや食物繊維がいっぱいで体に良い野菜なんです。
この記事では、白菜は体に悪い?について調べてみました。
他にも、
〇白菜を冷凍保存する方法は?保存期間も
〇白菜を大量消費するレシピは?
〇ツナや塩昆布を使った白菜のサラダに作り方は?
〇白菜のクリーム煮やスープで美味しいレシピはコレ!
についてもご紹介します。
もくじ
白菜は体に悪い?
お店で白菜を買う時、黒い点ができているのを見たことはありますか?
これって傷んでる?食べて平気なの?と不安になった方もいるのではないでしょうか。
白菜についている黒い点の正体はポリフェノールです。
白菜が大きく育ったことや、肥料が多すぎたなどが原因となり白菜自身がポリフェノールを出し黒い点となるそうです。
ですので、黒い点がついていてもポリフェノールですから健康に害はありません。
また、白菜には食物繊維やビタミンC、βカロテンなどが豊富に含まれているのも特徴です。
ビタミンCは美肌効果、βカロテンは老化予防、食物繊維は便秘予防…など美容にも健康にも嬉しい栄養がいっぱいなんです!
ですが食べ過ぎてしまうと、腹痛や下痢を起こしやすくなりますので、食べ過ぎには注意してくださいね。
白菜を冷凍保存する方法は?保存期間も
白菜も冷凍できるのをご存知でしたか?
生のまま冷凍する方法と、塩ゆでしてから冷凍する2つの方法をご紹介します。
まずは生のまま冷凍する方法です。
水気を切った状態で芯をカットし、使いやすい大きさに切り分けます。
フリーザーバッグなどに入れて、袋の中の空気を抜いてから冷凍庫へしまってください。
次に塩ゆでしてから冷凍する方法です。
芯をカットし、使いやすい大きさに切るところまでは同じです。
鍋に湯を沸かし、塩を適量入れたらカットした白菜を茹でてください。
白菜の量が多い場合は、何回かに分けて茹でると良いです。
茹でている白菜がしんなりしてきたら、鍋から取り出して水気を切って冷まします。
冷めた白菜は小分けにしてからラップで包み、フリーザーバッグなどにしまって冷凍庫へ。
保存期間は、どちらも2~3週間程度です。
白菜を大量消費するレシピは?
白菜を買ったものの一度に使い切れず、悩むことありますよね?
ここでは白菜を大量消費できる簡単レシピをご紹介します。
テレビCMでもおなじみの、白菜と豚バラのミルフィーユ鍋。
1枚ずつはがした白菜と、豚バラ肉を交互に重ねていき、お鍋に入る大きさにカットします。
鍋のふちに沿って敷き詰めたら、和風顆粒だしをまんべんなくふりかけて、水・しょうゆ・塩少々を足します。
火が通るまで煮たら、お好みの薬味をかければできあがり。
次に簡単にできるナムルの作り方もご紹介します。
食べやすい大きさにカットした白菜を耐熱容器に入れ、塩を少量ふり、ラップをふんわりかけて電子レンジで3分加熱します(600W)。
加熱できたら、出てきた水分は捨ててください。
ごま油、顆粒鶏がらスープの素、酢、砂糖。にんにくを加え、まぜればできあがりです。
ぜひお試しください。
ツナや塩昆布を使った白菜のサラダの作り方は?
ここでは、ツナと塩昆布を使ったサラダの作り方をご紹介します。
白菜を食べやすい大きさにカットしたら、塩もみします。
白菜がしんなりしてきたら、水にくぐらせて水気を切り、ボールに入れます。
油をよく切ったツナ、塩昆布を加えて混ぜます。
最後にごま油を加えれば完成です。
塩昆布は入れすぎると塩辛くなるので、味を見ながら足してください。
他にも、マヨネーズとポン酢を使ったレシピもあります。
白菜は細切りにし塩を少量ふって10~15分程置き、水気を切ります。
ボールに白菜、ツナ、塩昆布、マヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜたらできあがり。
ツナと塩昆布があると、よりおいしくアレンジできますね!
白菜のクリーム煮やスープで美味しいレシピはコレ!
お鍋以外にも体が温まる、白菜のクリーム煮とスープの作り方をご紹介します。
まずはフライパンでできる白菜のクリーム煮の作り方です。
白菜は食べやすい大きさに切り、しめじは石づきを取ってほぐしておきます。
フライパンに油と刻んだニンニクを入れ、温めます。
ニンニクが香ってきたら、白菜・豚こま・しめじを加えてください。
薄力粉を加え、だまが残らないよう混ぜていきます。
弱火にして牛乳とコンソメを加えます。
焦げないように気をつけながら煮込めばできあがりです。
お好みでチーズを加えてもおいしいですよ。
次に、白菜とベーコンのコンソメスープの作り方です。
白菜、ベーコンは一口大にカットします。
鍋に水、コンソメ、白菜、ベーコンを入れ、火が通るまで煮込めば完成です。
まとめ
この記事では、白菜は体に悪い?についてご紹介しました。
まとめると、
・白菜の黒い点はポリフェノールでできているので、食べても体に影響はない。
・ビタミンCやβカロテン、食物繊維など栄養が豊富だけど、食べ過ぎると腹痛や下痢になってしまうこともあるので食べ過ぎには要注意。
・白菜は冷凍保存できて、保存期間は2~3週間。
・白菜は、サラダにもスープにも使える万能な野菜だった。
白菜は冬が旬ですが、今では一年中食べられる野菜です。
簡単にできるアレンジレシピもたくさんありますので、ぜひお試しください。
おいしく食べられる白菜ですが、くれぐれも食べ過ぎには気をつけてくださいね。