鮮やかなオレンジ色で料理の色どりに大活躍のにんじんは、βカロテンやカリウムが豊富で子供から大人までぜひ積極的に食べたい野菜です。
そんなにんじんが体に悪いケースがある?
にわかには信じがたい話ですがどういう事なのか調べてみました。
また今人気急上昇中のにんじんのラぺやにんじんシリシリが簡単に作れるシリシリスライサーのおすすめも。
さらにさらに、美味しいにんじんグラッセやにんじんケーキなどの情報もお伝えします。
もくじ
にんじんの食べ過ぎは体に悪い?
にんじんの一日辺りの摂取量は50gが目安ですのでこの量をはるかに超えて食べ過ぎると体に悪い影響を与えます。
まず生の人参を食べ過ぎると食物繊維を消化しきれず消化不良を起こしやすくなります。
また生のにんじんにはビタミンCを破壊する酵素が含まれているため多く食べる際には酸味をおぎなうなど食べ方に注意が必要です。
なお多量のにんじんを取りたい時には加熱調理した方が吸収も良くなります。
にんじんを食べ過ぎるとβカロテンによって手足の色が黄色になる柑皮症という症状もありますが、βカロテンの摂取を控えれば自然と元通りになります。
多くても50gを目安にし、生だけでなく加熱もして上手にとりいれましょう。
にんじんのラぺもできる!しりしりスライサーのおすすめは?
にんじんをたっぷり美味しく食べられるレシピと言えばにんじんしりしりににんじんのラぺ。
「頑張って手作りしてみたけれど何かが違う!!」
そんなあなたにおすすめなのが、にんじんしりしり作りに欠かせないしりしりスライサーです。
しりしりスライサーはあえて切り口がざらざらになるように作られています。
このざらざらのおかげで空気を含んだスライスとなりしっかりと味がなじんでしりしり独特の食感になるんですよ。
しりしりスライサーはいくつか種類がありますが、特におすすめなのが【小柳産業 沖縄のしりしり料理に JUJU 野菜調理器 蜂の巣】 です。
この製品は敢えて切り口がざらざらになるように作られていますので、より本場の味に近いにんじんしりしりを求める方に最適です。
しりしりスライサーを選ぶ際には、持ち手がしっかりしている事と切り口のざらざら感を出せる商品を選ぶのがコツですよ。
ツナとにんじんラぺの簡単メニューは?
にんじんしりしりスライサーとフレンチドレッシングで簡単に本格派のツナとにんじんラぺが出来ますよ。
しりしりスライサーで作ったラぺはふんわり感が絶妙で本格派のお味です。
☆ツナとにんじんラぺ ディルを添えて
材料(にんじん一本分)
にんじん 1本
A【フレンチドレッシング 大さじ2 粒マスタード 大さじ1 ツナ缶 半分(中サイズ)ディル 少量 レモン汁 少量】
お好みでナッツ類(松の実、ピスタチオなど)
1 人参をしりしりスライサーで細切りにし、ボウルに入れる。
2 1にAを加えて混ぜ合わせる。このときにお好みで砕いたナッツ類を入れる。
3 冷蔵庫で15分以上おいて、味がなじんだら出来上がり。
小さなカップにラぺを盛りディルを色どりに添えるとカフェご飯風で気分も上がります。
にんじんのグラッセのレシピや日持ちは?
肉料理の付け合わせや色どりにほんのり甘いにんじんのグラッセはいかがですか。
ご家庭でもレストラン風のにんじんのグラッセがカンタンにできますよ。
また正しく保存すれば5日間保存できますのでお弁当の付け合わせにも役立ちますよ。
☆にんじんのグラッセ
材料(にんじん一本分)
にんじん1本 バター大さじ1 砂糖 大さじ1 水 にんじんが浸るぐらい
1にんじんは先を切り落として太い部分を3㎝幅ほどの十字に切り、面取り。
2小鍋に面取りしたにんじん、バター、砂糖を入れ、にんじんが浸るぐらいの水を入れて弱火で15分くらい煮る。
3最後に火を強めて水気を焦げない程度に飛ばして出来上がり。
粗熱を取って乾いた清潔な容器に入れ冷蔵で5日間保存できます。
炊飯器できる簡単にんじんケーキのレシピや作り方は?
オーブンいらずでケーキが出来ると大好評の炊飯器を使ったケーキ作り。
にんじんが苦手なお子さんも自分で手伝ったにんじんケーキなら食べてくれるかも!
☆炊飯器できる簡単にんじんケーキ
にんじん 1本
A【ホットケーキミックス 200g 卵 2個 牛乳 60cc はちみつ 大さじ1 バター大さじ1(溶かす)】
サラダ油 小さじ1
Aをダマができないように良く混ぜ、すり下ろしたにんじん1本分を入れてさらにまんべんなく混ぜる。
炊飯器の内側にサラダ油を塗り、材料を入れ軽く底を叩いて空気を抜く。
標準モードで炊飯スイッチを入れ、炊きあがった後も15分程保温しておく。
竹串を刺し、中心に火が通ったかを確認。
火が通っていない場合は再度炊飯スイッチを入れて加熱する。
まとめ
ここでは「にんじんは体に悪い?ラぺもできるしりしりスライサーやツナの簡単メニュー・グラッセやにんじんケーキも」をお伝えしました。
まとめると
〇にんじんは一日50gまでを目安にし、生で食べる場合は酢などを加えると良いが加熱すると栄養の吸収がアップ。
〇にんじんしりしりやラぺ作りに欠かせないしりしりスライサーは持ち手がしっかりしている事と切り口のざらざら感を出せる商品を選ぶのがコツ。
おすすめは【小柳産業 沖縄のしりしり料理に JUJU 野菜調理器 蜂の巣】
〇ツナとにんじんラぺの簡単メニューをご紹介。
フレンチドレッシングとマスタードにディルを使う事で簡単かつ本格派の味に。
〇にんじんのグラッセのレシピをご紹介。
ゆっくりことこと煮るのがポイントで冷蔵庫で5日間保存できる。
〇炊飯器で出来る簡単にんじんケーキのレシピや作り方をご紹介。
ホットケーキミックスを使う事でより簡単に。
火が通ったかどうかを竹串を入れて調べ、生焼けなら再加熱を。
これからは特売のにんじんを余すことなく美味しく食べられそうですね。