ライフ

ベーキングパウダーの代用に炭酸水は使える?片栗粉や重曹・マヨネーズや卵白・ホットケーキミックスは?

ベーキングパウダー,代用,炭酸水

お菓子作りには欠かせないベーキングパウダー。

ふわふわ膨らむのでケーキやマフィン、スコーン作りには必要ですよね。

でも使う機会が少ないと作ろうと思った時に「ない!!」なんてなりがち。

こんな時、ぱちぱちしてて膨らみそうな炭酸水は代用で使えるの??

その答えは使えるんです!!

この記事ではベーキングパウダーの代用に炭酸水は使えるの?についてご紹介しています。

他にも

○片栗粉は使える?

○重曹を使うならどれくらい?

○マヨネーズは代用に使える?

○卵白は使える?

○ホットケーキミックスなら?

○ベーキングパウダーで無添加のものはある?

○ドライイーストは代わりになる?

○コーンスターチは代用になる?

○天ぷら粉やオオバコは使える?

についても調査しました!

ベーキングパウダーがない時、炭酸水で代用できる?

炭酸水はぱちぱちしていてなんとなく膨らみそうなイメージがありますよね。

しかも手軽に買えますし炭酸水メーカーがあれば家でも作れるので代用にはもってこいですよね!

そんな炭酸水、ベーキングパウダーの代用として使えるんです。

ベーキングパウダーで生地が膨らむ理由は二酸化炭素!

この二酸化炭素がガスになって膨らむのですが炭酸水は二酸化炭素がたくさん含まれているんです。

なので炭酸水は代用として使えます!

ですがなんでも使えるわけではなく、クッキーやスコーンなどには不向きです。

炭酸水を使うならホットケーキのような生地に水分が多いものにしましょう。

使う時は牛乳の代わりに炭酸水を入れるといいそうです。

ベーキングパウダーの代わりに炭酸水を使うなら生地に水分が多いものを選びましょう!

ベーキングパウダーがない時、片栗粉で代用できる?

片栗粉なら比較的どこの家庭でもストックしてありますよね。

とろみ付けや唐揚げの衣など使う機会も多いので片栗粉で代用できたなら…

と思いますが片栗粉ではベーキングパウダーの代用はできないんです。

片栗粉はじゃがいもなどからとったでんぷんの粉なのですが、

でんぷんには生地を膨らませる力はありません。

なので使うとふわふわじゃないものが出来上がったり、固くなってしまうんです。

ですが片栗粉はお菓子作りにまったく向いてないわけではありません。

クッキー生地に混ぜるととサクサク食感が簡単に出せますし、

これを応用すればスノーボールクッキーをアーモンドプードルなしで作れるんです!

ぜひ試してみてくださいね!

片栗粉はベーキングパウダーの代用にはできませんがクッキー生地に混ぜるのがおすすめです!

ベーキングパウダーの代用で重曹を使う時の重曹の量はどれくらい?

ベーキングパウダーの代用で使えるものと言われたら真っ先に思いつくのが重曹。

でも実は重曹はレシピで指定されているベーキングパウダーと同じ量入れるのはNGなんです。

だいたい3割くらいの量でOK。

ベーキングパウダーに含まれる重曹の量はおよそ30~35%くらいで、

その他は分散剤と中和剤で占めているんです。

なのでレシピで指定されているベーキングパウダーと同じ量入れてしまうと

膨らみすぎになってしまい、上手くできないんです。

ベーキングパウダーが小さじ1なら重曹は小さじ3分の1程度なのでほんの少し入れればOK。

ちなみに重曹を入れると苦くなってしまう原因はアルカリ性によるもの。

なのでベーキングパウダーには中和剤が入っていて苦くならないようにしているんです。

あまりたくさん入れなければ苦くなりませんが気になる場合はレモン汁をいれるとアルカリ性を中和できるのでおすすめです。

重曹は3分の1の量でOKです!

ベーキングパウダーがない時、マヨネーズで代用できる?

結論から言うとできません!!

確かに卵焼きを作る時にマヨネーズをいれるとふんわりしっとりしますし、

天ぷらの衣に入れるとふわっとなるので案外いけるかも??ってなるかもしれません。

ですがマヨネーズには膨らませる力はないのでベーキングパウダーの代用としては使えないんです。

でも重曹と合わせればマヨネーズを代用に使うことはできなくもないんです。

マヨネーズは卵と酢で出来ていますが、この酢が重曹と合わさることで化学反応が起きて炭酸ガスが発生します。

この炭酸ガスが膨張剤の代わりになり、ふんわりさせることができるんです。

マヨネーズだけでは使えませんが重曹と合わせると炭酸ガスが起きるので生地を膨らませることができます!

ベーキングパウダーがない時、卵白で代用できる?

卵白そのまま使う場合は代わりになりませんが泡立ててメレンゲにすれば代用できます!

卵白を泡立てて作られるメレンゲはたくさん空気を含んでいますよね。

この空気が加熱され、膨張することによって生地も一緒に膨らむんです。

メレンゲを使ったお菓子としてはシフォンケーキが有名ですよね。

しっかり卵白を泡立てることでふわっふわに膨らみます。

ただしメレンゲを代用にするとふわっふわになるので形が崩れやすかったり、食感がかなり軽くなります。

なのでどっしりとしたブラウニーやスコーンにはあまり向いていません。

ガトーショコラやスポンジケーキならメレンゲを使って作るとふわふわで口の中でとろけるような食感になるのでおすすめです!

代用として使うならメレンゲにしてから使ってくださいね!

ベーキングパウダーがない時、ホットケーキミックスで代用できる?

ベーキングパウダーはないけどホットケーキミックスならある…

ホットケーキミックスはベーキングパウダーが入ってるし使えるかも?って思いますが

結論から言うとできないんです。

ホットケーキミックスに含まれているベーキングパウダーの量は2~3%くらい。

これはだいたい小さじ2くらいの量なので薄力粉や砂糖など余分なものが多すぎます。

なので出来上がりがかなりの量になるのにふわふわ感はあまりないものになってしまうんです。

しかも味や風味がホットケーキミックス寄りになってしまいます。

それならいっそのこと代用というよりかはホットケーキミックスで作ることにした方が良さそうですね。

ホットケーキミックスはベーキングパウダーの代わりには使えません!

ベーキングパウダーの代用で無添加のものはある?

ベーキングパウダーって添加物でなんとなく体に悪そうってイメージがありますよね。

実際にパッケージの裏を見てみるとなんだか化学的な言葉がたくさん書いてあって聞いたことないものが原材料に入っていたりします。

小さい子どもにお菓子を作ってあげるなら無添加のものを、と思いますよね。

1番手軽で手に入りやすいものはメレンゲ。

卵白を泡立てて砂糖を入れて作るので安心ですよね。

また、炭酸水も安心して使えると思います。

ですがベーキングパウダーって体に悪い訳ではなく、原材料を調べてみると体に害があるものはありませんでした。

気になるなら「アルミフリー」の表示があるものならより一層安心だと思います。

完全に無添加ならメレンゲや炭酸水ですがアルミフリーのものにするだけでもかなり安心して使えると思います!

ベーキングパウダーの代わりにドライイーストは代用できる?

できなくもないんですがちょっと面倒、手間が多くなってしまいます。

ドライイーストは寝かせて発酵させることで炭酸ガスを作り出します。

そのおかげでパンがふわふわになるのですがベーキングパウダーを使ったお菓子には寝かせる工程ってあまりないですよね。

なので一次発酵、必要なら二次発酵させる時間が必要になりますし、

イースト菌が発酵する時に糖を使うので出来上がったお菓子が甘くない可能性もあります。

また食感もどことなくパンのようなしっかりもちもちした感じに変わってしまいます。

どうしてもドライイーストを使うならワッフルやマフィン、ドーナツなどのパンに近いお菓子を作るとうまくいきます。

ドライイーストでベーキングパウダーの代用をする時は発酵する時間や砂糖の量、作るものを選んで使ってくださいね!

ケーキのスポンジを作る時、ベーキングパウダーの代用にコーンスターチは使える?

コーンスターチはベーキングパウダーの代用としては使えません。

コーンスターチの主成分はでんぷんで炭酸ガスを出す成分は含まれていません。

なのでベーキングパウダーの代用に入れても膨らまずベチャッとしたケーキになってしまいます。

ケーキのスポンジを作る時にベーキングパウダーがないならメレンゲがおすすめです!!

卵なら冷蔵庫に常備している家庭が多いと思いますし、うまくメレンゲを作ればベーキングパウダーよりもふわふわになります。

また、キメの細かいスポンジになるので口当たりも優しく出来上がります!!

うちではバースデーケーキやクリスマスケーキにはメレンゲ仕立てのケーキを作ってます。

ベーキングパウダーを使ったケーキよりも柔らかいので扱いに注意ですが小さい子がいるので食べやすく好評です!

ベーキングパウダーの代用にコーンスターチは使えないのでメレンゲを代用に使うと柔らかく口当たりの優しいケーキになります!

ベーキングパウダーの代用に天ぷら粉やオオバコはできる?

天ぷら粉はベーキングパウダーの代用というよりかはホットケーキミックスの代用に向いています。

天ぷら粉の原材料は薄力粉、ベーキングパウダー、卵なので

砂糖の入ってないホットケーキミックス

としてお菓子作りに使えます。

ベーキングパウダーが入っていますがそこまで量が多いわけではないので代用に使うとするとかなりの量が必要になるんです。

もし天ぷら粉でホットケーキを作るなら砂糖をプラスしてくださいね。

最近糖質制限でよく見かけるオオバコ。

見た目は白い粉でベーキングパウダーと似てサラサラしていますが主成分が違うんです。

オオバコは食物繊維、ベーキングパウダーは膨張剤なのでオオバコを使ってもふんわりすることはできません。

天ぷら粉はベーキングパウダーの代用というよりはホットケーキミックスの代用として使えますが、

オオバコは主成分が違うのでベーキングパウダーの代用としては使えません。

まとめ

今回はベーキングパウダーの代用として炭酸水、片栗粉、重曹、マヨネーズ、卵白、ホットケーキミックス、ドライイースト、天ぷら粉は使えるのか、ベーキングパウダーで無添加のものはあるのかとケーキ作りの時の代用になるものについてご紹介しました。

まとめると

○ベーキングパウダーの代用として炭酸水は使えるがクッキーやスコーンではなく、水分が多いホットケーキやパンケーキ向き。

○片栗粉はベーキングパウダーの代用にはならない。ただしクッキーにいれるとサクサクするのでまったくお菓子作りに不向きなわけではない。

○重曹を使うならベーキングパウダーの分量の3分の1を入れる。

○マヨネーズはそのままでは使えないけど重曹と合わせると炭酸ガスが発生するので膨らませることはできる。

○卵白はメレンゲにすれば膨らませる効果がある。炭酸ガスは発生しないがメレンゲに含まれる空気が膨張することでふわふわになるため。

○ホットケーキミックスはベーキングパウダーの代用としては不向き。含まれるベーキングパウダーの量が少ないため。

○無添加のものならメレンゲや炭酸水。でもベーキングパウダー自体、害があるものではないので気になるならアルミフリーのものを使う。

○ドライイーストは使えなくもないが発酵する時間や糖の量に注意する。

○ケーキ作りの時の代用はメレンゲがおすすめ!柔らかく口当たりのいいスポンジができる。

○天ぷら粉はベーキングパウダーの代用としてよりかはホットケーキミックスの代用としてならお菓子作りに使える。オオバコは食物繊維なので膨らませる力がない。

ベーキングパウダーの代用として使えるもの、使えないものについてご紹介しました!!

ちなみに重曹は料理用と掃除用があるので注意してくださいね!